4章 計算問題で使用する公式に関する問題
1
見かけの消化吸収率を求める式で<a>に該当するものはどれか?
見かけの消化吸収率=(摂取量-<a>量)/摂取量✕100
- (1)血中物質
- (2)尿中排泄
- (3)糞便中排泄
- (4)消化管吸収
【解法の要点】
『RB2026』p603,『QB2026』p482に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(2),(4)(3)の解説参照.
(3)見かけの消化吸収率=(摂取量-糞便中排泄量)/摂取量✕100
正解 : (3)
2真の消化吸収率を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
真の消化吸収率={摂取量-(<a>量-<b>量)}/摂取量✕100
- (1)<a>尿中排泄,<b>内因性損失
- (2)<a>糞便中排泄,<b>内因性損失
- (3)<a>尿中排泄,<b>外因性損失
- (4)<a>糞便中排泄,<b>外因性損失
【解法の要点】
『RB2026』p603,『QB2026』p482に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1).(3),(4)の解説参照.
(2)真の消化吸収率={摂取量-(糞便中排泄量-内因性損失量)}/摂取量✕100
正解 : (2)
3生物価(BV)を求める式で<a>に該当するものはどれか?
生物価=体内保留<a>量/吸収<a>量✕100
- (1)アミノ酸
- (2)たんぱく質
- (3)二酸化炭素
- (4)窒素
【解法の要点】
『RB2026』p615,『QB2026』p493に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)~(3)(4)の解説参照.
(4)生物価=体内保留窒素量/吸収窒素量✕100
正解 : (4)
4体内保留窒素量を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
体内保留窒素量=吸収窒素量-(<a>窒素量[試験食]-<b>窒素量[無たんぱく質食])
- (1)<a>糞中,<b>食事性尿中
- (2)<a>尿中,<b>食事性糞中
- (3)<a>尿中,<b>代謝性尿中
- (4)<a>糞中,<b>代謝性糞中
【解法の要点】
『RB2026』p616,『QB2026』p493に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(2),(4)(3)の解説参照.
(3)体内保留窒素量=吸収窒素量-(尿中窒素量[試験食]-代謝性尿中窒素量[無たんぱく質食])
正解 : (3)
5吸収窒素量を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
吸収窒素量=摂取窒素量-(<a>窒素量[試験食]-<b>窒素量[無たんぱく質食])
- (1)<a>糞中,<b>代謝性糞中
- (2)<a>尿中,<b>代謝性尿中
- (3)<a>糞中,<b>食事性尿中
- (4)<a>尿中,<b>食事性糞中
【解法の要点】
『RB2026』p616,『QB2026』p493に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)吸収窒素量=摂取窒素量-(糞中窒素量[試験食]-代謝性糞中窒素量[無たんぱく質食])
(2)~(4)(1)の解説参照.
正解 : (1)
6たんぱく質効率(PER)を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
たんぱく質効率(PER)=<a>量/<b>たんぱく質量
- (1)<a>体重減少,<b>排泄
- (2)<a>体重増加,<b>摂取
- (3)<a>体たんぱく質減少,<b>排泄
- (4)<a>体たんぱく質増加,<b>摂取
【解法の要点】
『RB2026』p616,『QB2026』p493に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(3),(4)(2)の解説参照.
(2)たんぱく質効率(PER)=体重増加量/摂取たんぱく質量
正解 : (2)
7正味たんぱく質利用率(NPU)を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
正味たんぱく質利用率(NPU)=<a>✕<b>/100
- (1)<a>アミノ酸価,<b>消化吸収率
- (2)<a>生物価,<b>消化吸収率
- (3)<a>たんぱく質効率,<b>生物価
- (4)<a>窒素出納,<b>消化吸収率
【解法の要点】
『RB2026』p616,『QB2026』p493に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(3),(4)(2)の解説参照.
(2)正味たんぱく質利用率(NPU)=生物価✕消化吸収率/100
正解 : (2)
8アミノ酸価を求める式で<a>に該当するものはどれか?
アミノ酸価=各食品の<a>組成/アミノ酸評点パターン✕100
- (1)動物性アミノ酸
- (2)制限アミノ酸
- (3)可欠アミノ酸
- (4)不可欠アミノ酸
【解法の要点】
『RB2026』p617,『QB2026』p494に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)~(3)(4)の解説参照.
(4)アミノ酸価=各食品の不可欠アミノ酸組成/アミノ酸評点パターン✕100
正解 : (4)
9基礎代謝量(BMR)を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
基礎代謝量(BMR)(kcal)=<a>(kcal/kg体重/日)✕<b>体重(kg体重)
- (1)<a>基礎代謝基準値,<b>増加
- (2)<a>安静時エネルギー消費量,<b>現
- (3)<a>基礎代謝基準値,<b>参照
- (4)<a>総エネルギー消費量,<b>減少
【解法の要点】
『RB2026』p644,『QB2026』p520に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(2),(4)(3)の解説参照.
(3)基礎代謝量(BMR)(kcal)=基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)✕参照体重(kg体重)
正解 : (3)
10総エネルギー消費量(TEE)を求める式で<a>,<b>,<c>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
総エネルギー消費量(TEE)=<a>量 +<b>+<c>エネルギー消費量
- (1)<a>基礎代謝,<b>食事誘発性熱産生,<c>身体活動時
- (2)<a>運動,<b>食事誘発性熱産生,<c>安静時
- (3)<a>休養,<b>呼吸商,<c>睡眠時
- (4)<a>基礎代謝,<b>呼吸商,<c>身体活動
【解法の要点】
『RB2026』p646に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)総エネルギー消費量(TEE)=基礎代謝量 +食事誘発性熱産生+身体活動時エネルギー消費量
(2)~(4)(1)の解説参照.
正解 : (1)
11呼吸商(RQ)を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
呼吸商(RQ)=CO₂<a>量/O₂<b>量
- (1)<a>消費,<b>排出
- (2)<a>排出,<b>消費
- (3)<a>必要,<b>排出
- (4)<a>分解,<b>合成
【解法の要点】
『RB2026』p649,『QB2026』p524に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(3),(4)(2)の解説参照.
(2)呼吸商(RQ)=CO₂排出(産生)量/O₂消費量
正解 : (2)
12非たんぱく質呼吸商(NPRQ)を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
非たんぱく質呼吸商(NPRQ)=(CO²排出量[<a>分析]-CO²排出量[<b>より算出])/O²消費量[<a>分析] -O²消費量[<b>より算出]
- (1)<a>吸気,<b>糞中窒素
- (2)<a>吸気,<b>尿中窒素
- (3)<a>呼気,<b>糞中窒素
- (4)<a>呼気,<b>尿中窒素
【解法の要点】
『RB2026』p650に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)~(3)(4)の解説参照.
(4)非たんぱく質呼吸商(NPRQ)=(CO²排出量[呼気分析]-CO²排出量[尿中窒素より算出])/O²消費量[呼気分析] -O²消費量[尿中窒素より算出]
正解 : (4)