7章 計算問題で使用する公式に関する問題
1
%標準体重を求める式で<a>に該当するものは次のどれか?
%標準体重=(<a>体重/標準体重)✕100
【解法の要点】
『RB2026』p791,『QB2026』p651に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)~(3)(4)の解説参照.
(4)%標準体重=(測定体重/標準体重)✕100
正解 : (4)
2上腕筋囲長を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
上腕筋囲長(cm)=<a>(cm)-π✕<b>(cm)=<a>(cm)-0.314✕<b>(mm)
- (1)<a>上腕三頭筋皮下脂肪厚,<b>上腕筋囲長
- (2)<a>上腕筋囲長,<b>上腕三頭筋皮下脂肪厚
- (3)<a>上腕筋面積,<b>下腿周囲長
- (4)<a>下腿周囲長,<b>上腕筋面積
【解法の要点】
『RB2026』p791,『QB2026』p651に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(3),(4)の解説参照.
(2)上腕筋囲長(cm)=上腕周囲長(cm)-π✕上腕三頭筋皮下脂肪厚(cm)=上腕周囲長(cm)-0.314✕上腕三頭筋皮下脂肪厚(mm)
正解 : (2)
3上腕筋面積を求める式で<a>に該当するものは次のどれか?
上腕筋面積(cm²)=<a>(cm)²/4π
- (1)上腕三頭筋皮下脂肪厚
- (2)下腿周囲長
- (3)上腕筋囲長
- (4)皮下脂肪厚
【解法の要点】
『RB2026』p791,『QB2026』p651に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(2),(4)の解説参照.
(3)上腕筋面積(cm²)=上腕筋囲長(cm)²/4π
正解 : (3)
4クレアチニン身長係数を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
クレアチニン身長係数(%)=クレアチニン<a>(mg/日)/{標準体重(kg)✕クレアチニン<b>}✕100
- (1)<a>排泄量,<b>係数
- (2)<a>合成量,<b>係数
- (3)<a>排泄量,<b>合成量
- (4)<a>合成量,<b>排泄量
【解法の要点】
『RB2026』p792,『QB2026』p159,653に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)クレアチニン身長係数(%)=クレアチニン排泄量(mg/日)/{標準体重(kg)✕クレアチニン係数}✕100
(2)~(4)の解説参照.
正解 : (1)
5ハリス・ベネディクトの式で<a>,<b>,<c>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
男性:66.47+体重(<a>)✕13.75+身長(<b>)✕5.0-<c>✕6.76
女性:655.1+体重(<a>)✕9.56+身長(<b>)✕1.85-<c>✕4.68
- (1)<a>g,<b>m,<c>BMI
- (2)<a>g,<b>m,<c>年齢
- (3)<a>kg,<b>cm,<c>BMI
- (4)<a>kg,<b>cm,<c>年齢
【解法の要点】
『RB2026』p793,『QB2026』p655に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)~(3)(4)の解説参照.
(4)男性:66.47+体重(kg)✕13.75+身長(cm)✕5.0-年齢✕6.76
女性:655.1+体重(kg)✕9.56+身長(cm)✕1.85-年齢✕4.68
正解 : (4)
6傷病者のエネルギー必要量を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
傷病者のエネルギー必要量=<a>量(kcal/日)✕活動係数✕<b>係数
- (1)<a>基礎代謝,<b>クレアチニン
- (2)<a>基礎代謝,<b>ストレス
- (3)<a>総エネルギー消費,<b>クレアチニン
- (4)<a>総エネルギー消費,<b>ストレス
【解法の要点】
『RB2026』p794,『QB2026』p655に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(3),(4)(2)の解説参照.
(2)傷病者のエネルギー必要量=基礎代謝量(kcal/日)✕活動係数✕ストレス係数
正解 : (2)
7非たんぱく質エネルギー/窒素比(NCP/N比)を求め方で<a>,<b>,<c>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
NPC/N比={糖質(g)✕<a>(kcal)+脂質(g)✕<b>(kcal)}/{たんぱく質(g)/<c>}
- (1)<a>4,<b>9,<c>4
- (2)<a>9,<b>4,<c>6.25
- (3)<a>4,<b>9,<c>6.25
- (4)<a>9,<b>4,<c>4
【解法の要点】
『RB2026』p794,『QB2026』p656に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(2),(4)(3)の解説参照.
(3)NPC/N比={糖質(g)✕4(kcal)+脂質(g)✕9(kcal)}/{たんぱく質(g)/6.25}
正解 : (3)
8窒素出納を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
窒素出納={<a>摂取量(g)/6.25}-{<b>尿素窒素(g/24時間)+4(g)}
- (1)<a>たんぱく質,<b>尿中
- (2)<a>たんぱく質,<b>糞中
- (3)<a>窒素,<b>尿中
- (4)<a>窒素,<b>糞中
【解法の要点】
『RB2026』p795,『QB2026』p655に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)窒素出納={たんぱく質摂取量(g)/6.25}-{尿中尿素窒素(g/24時間)+4(g)}
(2)~(4)(1)の解説参照.
正解 : (1)
9窒素出納の簡易式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
窒素出納={たんぱく質摂取量(g/日)/<a> }-{ <b>窒素排泄量(g/日)/0.8}
- (1)<a>2.54,<b>尿中
- (2)<a>6.25,<b>尿中
- (3)<a>2.54,<b>糞中
- (4)<a>6.25,<b>糞中
【解法の要点】
『RB2026』p795,『QB2026』p655に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(3),(4)(2)の解説参照.
(2)窒素出納={たんぱく質摂取量(g/日)/6.25 }-{ 尿中窒素排泄量(g/日)/0.8}
正解 : (2)
10水分必要量(mL/日)を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
水分必要量(mL/日)=尿量(mL/日)+<a>(mL/日)+便中水分量(mL/日)+廃液量(mL/日)-<b>300(mL/日)
- (1)<a>発汗量,<b>不可避尿
- (2)<a>可避尿,<b>発汗量
- (3)<a>代謝水,<b>不感蒸泄量
- (4)<a>不感蒸泄量,<b>代謝水
【解法の要点】
『RB2026』p795に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)~(3)(4)の解説参照.
(4)水分必要量(mL/日)=尿量(mL/日)+不感蒸泄(mL/日)+便中水分量(mL/日)+廃液量(mL/日)-代謝水300(mL/日)
正解 : (4)