8章 計算問題で使用する公式に関する問題
1
1人あたりの食料供給量を求める式で<a>に該当するものは次のどれか?
1人あたりの食料供給量=<a>/総人口
- (1)生産量
- (2)輸出量
- (3)純食料
- (4)粗食料
【解法の要点】
『RB2026』p838,『QB2026』pに詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(2),(4)(3)の解説参照.
(3)1人あたりの食料供給量=純食料/総人口
正解 : (3)
2純食料を求める式で<a>に該当するものは次のどれか?
純食料=粗食料✕<a>
- (1)国内消費志向量
- (2)歩留まり
- (3)国内生産量
- (4)総人口
【解法の要点】
『RB2026』p838に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(3),(4)(2)の解説参照.
(2)純食料=粗食料✕歩留まり
正解 : (2)
3粗食料を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
粗食料=<a>-(飼育用+種子用 +<b>用+減耗用)
- (1)<a>国内消費仕向量,<b>加工
- (2)<a>国内消費仕向量,<b>栽培
- (3)<a>国内生産量,<b>輸入
- (4)<a>国内生産量,<b>輸出
【解法の要点】
『RB2026』p838に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)粗食料=国内消費仕向量-(飼育用+種子用 +加工用+減耗用)
(2)~(4)(1)の解説参照.
正解 : (1)
4国内消費仕向量を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
国内消費仕向量=<a>量+(輸入量-輸出量)+<b>の減少量(または-<b>の増加量)
- (1)<a>国内加工,<b>国産
- (2)<a>国内加工,<b>国内消費
- (3)<a>国内生産,<b>在庫
- (4)<a>国内生産,<b>生産
【解法の要点】
『RB2026』p838に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(2),(4)の解説参照.
(3)国内消費仕向量=国内生産量+(輸入量-輸出量)+在庫の減少量(または-在庫の増加量)
正解 : (3)
5品目別自給率(重量ベース)(%)を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
品目別自給率(%)=<a>量/<b>量✕100
- (1)<a>国内輸入,<b>国内輸出
- (2)<a>国内輸出,<b>国内輸入
- (3)<a>国内消費仕向,<b>国内生産
- (4)<a>国内生産,<b>国内消費仕向
【解法の要点】
『RB2026』p839に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)~(3)(4)の解説参照.
(4)品目別自給率(%)=国内生産量/国内消費仕向量✕100
正解 : (4)
6カロリーベース総合食料自給率(%)を求める式で<a>に該当するものは次のどれか?
カロリーベース総合食料自給率(%)=1人1日あたり国産<a>/1人1日あたり<a>✕100
- (1)たんぱく質熱量
- (2)供給熱量
- (3)脂質熱量
- (4)需要熱量
【解法の要点】
『RB2026』p840に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(3),(4)(2)の解説参照.
(2)カロリーベース総合食料自給率(%)=1人1日あたり国産供給熱量/1人1日あたり供給熱量✕100
正解 : (2)
7生産額ベース総合食料自給率(%)を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
生産額ベース総合食料自給率(%)=食料の国内<a>額/食料の国内<b>額✕100
- (1)<a>生産,<b>消費志向
- (2)<a>消費志向,<b>生産
- (3)<a>輸入,<b>輸出
- (4)<a>輸出,<b>輸入
【解法の要点】
『RB2026』p840に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)生産額ベース総合食料自給率(%)=食料の国内生産額/食料の国内消費志向額✕100
(2)~(4)(1)の解説参照.
正解 : (1)
8密度法におけるエネルギー産生栄養素以外の栄養素を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
密度法調整後の摂取量=栄養素の粗摂取量/<a>摂取量✕<b>
- (1)<a>食事,<b>1000
- (2)<a>食事,<b>100
- (3)<a>総エネルギー,<b>1000
- (4)<a>総エネルギー,<b>100
【解法の要点】
『RB2026』p870,『QB2026』p715に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(2),(4)(3)の解説参照.
(3)密度法調整後の摂取量=栄養素の粗摂取量/総エネルギー摂取量✕1000
正解 : (3)
9密度法におけるたんぱく質エネルギー比率を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
たんぱく質エネルギー比率=たんぱく質<a>量(g)✕<b>/総エネルギー摂取量✕100
- (1)<a>摂取,<b>9
- (2)<a>摂取,<b>4
- (3)<a>吸収,<b>9
- (4)<a>吸収,<b>4
【解法の要点】
『RB2026』p870,『QB2026』p715に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(3),(4)(2)の解説参照.
(2)たんぱく質エネルギー比率=たんぱく質摂取量(g)✕4/総エネルギー摂取量✕100
正解 : (2)
10密度法における脂質エネルギー比率を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
脂質エネルギー比率=脂質摂取量(g)✕<a>/総エネルギー摂取量✕<b>
- (1)<a>4,<b>100
- (2)<a>100,<b>9
- (3)<a>10,<b>9
- (4)<a>9,<b>100
【解法の要点】
『RB2026』p870,『QB2026』p715に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)~(3)(4)の解説参照.
(4)脂質エネルギー比率=脂質摂取量(g)✕9/総エネルギー摂取量✕100
正解 : (4)
11密度法における炭水化物エネルギー比率を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
炭水化物エネルギー比率=炭水化物摂取量(g)✕<a>/<b>摂取量✕100
- (1)<a>4,<b>総エネルギー
- (2)<a>10,<b>糖質
- (3)<a>9,<b>総エネルギー
- (4)<a>4,<b>食物繊維
【解法の要点】
『RB2026』p870,『QB2026』p715に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)炭水化物エネルギー比率=炭水化物摂取量(g)✕4/総エネルギー摂取量✕100
(2)~(4)(1)の解説参照.
正解 : (1)
12残差を求める式で<a>に該当するものは次のうちどれか?
(回帰式から予測される)
ある<a>摂取量における栄養素Xの摂取量-実際に測定された対象者の栄養素Xの摂取量
- (1)食事
- (2)たんぱく質
- (3)総エネルギー
- (4)安静時エネルギー
【解法の要点】
『RB2026』p871,『QB2026』p717に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(2),(4)(3)の解説参照.
(3)(回帰式から予測される)ある総エネルギー摂取量における栄養素Xの摂取量-実際に測定された対象者の栄養素Xの摂取量
正解 : (3)
13平均値を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
平均値=測定値の<a>/データの<b>
- (1)<a>最大値,<b>個数
- (2)<a>最小値,<b>合計
- (3)<a>個数,<b>合計
- (4)<a>合計,<b>個数
【解法の要点】
『RB2026』p873,『QB2026』p720に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)~(3)(4)の解説参照.
(4)平均値=測定値の合計/データの個数
正解 : (4)
14標準偏差を求める式で<a>,<b>に該当する組み合わせは次のうちどれか?
標準偏差=√{(各データの<a>)²の総和/データの<b>}
- (1)<a>中央値,<b>平均値
- (2)<a>平均値,<b>個数
- (3)<a>個数,<b>平均値
- (4)<a>最頻値,<b>中央値
【解法の要点】
『RB2026』p873,『QB2026』p720に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(3),(4)(2)の解説参照.
(2)標準偏差=√{(各データの平均値)²の総和/データの個数}
正解 : (2)
15変動係数を求める式で<a>に該当するものは次のうちどれか?
変動係数(%)=<a>/平均値
- (1)標準偏差
- (2)平均値
- (3)中央値
- (4)最頻値
【解法の要点】
『RB2026』p874,『QB2026』p720に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)変動係数(%)=標準偏差/平均値
(2)~(4)(1)の解説参照.
正解 : (1)
16標準誤差を求める式で<a>に該当するものは次のうちどれか?
標準誤差=<a>/√対象者数
- (1)平均値
- (2)最頻値
- (3)中央値
- (4)標準偏差
【解法の要点】
『RB2026』p877に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)~(3)(4)の解説参照.
(4)標準誤差=標準偏差/√対象者数
正解 : (4)