【解法の要点】
糖質・脂質代謝については,毎年のように出題があるので,しっかり理解しておこう.
【解説】
×⑴ クエン酸回路では,糖や脂質,アミノ酸代謝により生成されたアセチルCoAを利用して,エネルギーを生み出す.糖新生は,糖質以外の栄養素からグルコースを生成する経路のことである.
○⑵ 文章通り.グルカゴンは肝臓におけるグリコーゲン分解や,糖新生を促進し,血糖の補給を促すホルモンである.
×⑶ 赤血球は,ミトコンドリアをもたないため,脂肪酸などのTCA回路を経てエネルギー源となる物質を利用できない.赤血球がエネルギー源として利用することができるのは,グルコースである.
×⑷ HMG-CoA還元酵素は,コレステロール合成における律速酵素である.なお,脂肪酸合成における律速酵素は,アセチルCoAカルボキシラーゼである.
×⑸ コレステロールエステル転送タンパク質(CETP)は,HDLから他のリポタンパク質へ,トリグリセリドと交換にコレステロールエステルを受け渡す役割がある.コレステロールをエステル化するのは,レシチンアシルトランスフェラーゼ(LCAT)である.
正解 : (2)
【解法の要点】
解糖,糖新生,グリコーゲン合成・分解といった糖代謝や,インスリンの作用については毎年出題される.代謝部位も含め,それぞれの概要をまとめておこう.
【解説】
×(1),(2) 糖新生は主に肝臓で行われるが,一部は腎臓でも行われる.これは,糖新生に必須であるグルコース6-フォスファターゼが肝臓と腎臓のみに存在するためである.したがって,筋肉にはグルコース6-フォスファターゼが存在しないため,糖新生は行われない.
×(3) インスリンは,筋肉や脂肪組織にあるグルコース輸送体(GLUT4)に作用する.肝細胞のグルコース輸送体(GLUT2)は,インスリンの作用を受けない.
◯(4) 文章通り.インスリン分泌が高まる食後には,ホルモン感受性リパーゼの活性が抑制され,中性脂肪の分解が抑制される.一方で,インスリンによりリポたんぱく質リパーゼの活性が促進され,中性脂肪の合成が促進される.
×(5) アルコール摂取は,血清トリグリセリド値を上昇させる.これは,アルコールにより肝臓での中性脂肪の合成が増加するためである.
正解 : (4)