【解法の要点】
特殊環境(低温環境,高温環境,無重力環境など)における生体の変化については,頻出事項である.環境の変化に対して,生体はどのように調節し,適応していくのか考えながら学習しよう.
【解説】
◯(1) 文章通り.低温環境に曝露されると,体温保持のために骨格筋が収縮し,産熱が生じる,これがふるえ熱産生である.
×(2) 低温環境に曝露されると,交感神経系が刺激され,アドレナリン,ノルアドレナリンの分泌が増加する.その結果,血管収縮による放熱抑制や,骨格筋などにおける産熱が増加する.
×(3),(4) 高温環境では放熱機構(血管拡張,発汗,行動的熱放出など)と産熱抑制機構(行動抑制,食欲低下など)がはたらくため,熱産生は低下し,熱放散が増加する.
×(5) 冬季,低温環境に曝露されると,体温保持のために産熱機構がはたらく.産熱にはエネルギーを要するため,基礎代謝量が増加する.逆に夏季は,冬季に比べ基礎代謝量が低下する.
正解 : (1)
【解法の要点】
特殊環境における生体の変化については頻出事項である.高温,低温,高圧,低圧環境に対しての生体反応を理解しておこう.
【解説】
×⑴ 高温環境,低温環境をはじめとした特殊環境の影響を受けやすいのは,皮膚などの体表面温度である.体温などの中心温度は,体表面温度の影響を受ける.
×⑵ WBGT(湿球黒球温度)は,熱中症のリスクを判断するための指標である.WBGTが上昇したときは,熱中症の発生リスクが考えられるため,水分摂取を心がけることが重要である.
×⑶ 低温環境下では,皮膚からの放熱を防ぐために血管が収縮し,皮膚血流量は減少する.
〇⑷ 文章通り.高圧環境から急激に減圧すると,血液中に溶解する窒素が血管で気泡化し,塞栓を引き起こす.この障害を減圧症(潜函症)という.
×⑸ 低圧環境下では,呼気中の酸素分圧が低下するため,肺胞内酸素分圧も低下する.
正解 : (4)
【解法の要点】
特殊環境下(高温・低温・高圧・低圧)の生理的変化については,頻出事項である.環境の変化に対して,生体はどのように変化し順応していくか考えながら学習しよう.
【解説】
×⑴ 高温環境下では,適切な体温を維持するため,熱放散が促進され,皮膚血管の拡張や発汗が促進される.
×⑵ 低温環境下では体温保持のためにエネルギーを必要とすることから産熱機構がはたらく.したがって,エネルギー代謝の補酵素であるビタミンB₁の必要量は高まる.
×⑶ 低温環境下では,皮膚からの放熱を防ぐため血管は収縮する.そのため血圧は上昇する.
○⑷ 文章通り.低圧環境下では酸素が希薄となり,吸気中の酸素分圧が低くなる.それに伴いガス交換が阻害され,酸素欠乏を生じることから,動脈血の酸素分圧は低下する.
×⑸ 無重力環境下では,骨吸収の促進により,尿中カルシウム排泄量は増加する.
正解 : (4)