【解法の要点】
食事調査法によって,習慣的な食事摂取量の把握のしやすさが異なる.一般的に,対象者および調査者の負担が大きく,長期間の実施が難しい方法では習慣的摂取量の把握が難しい.本問では,1,000人を対象とした比較的大規模な調査であることもふまえて考えよう.
【解説】
×⑴ 食事記録法(秤量法)は,食べたものをすべて計量・記録する方法であり,対象者の負担が大きい.また,習慣的摂取量を把握するためには,複数回の調査を実施する必要がある.したがって,本問の規模で習慣的摂取量を把握するための調査法として適切とは言えない.
×⑵ 24時間食事思い出し法は,対象者が過去24時間に食べたものを思い出し,調査者が摂取量を推測する方法であり,調査者の負担が大きく,コストもかかる. また,習慣的摂取量を把握するためには,複数回の調査を実施する必要がある.したがって,本問の規模で習慣的摂取量を把握するための調査法として適切とは言えない.
〇⑶ 半定量式食物摂取頻度調査法は,過去の一定期間中の習慣的な食事摂取量を調査する方法であり,1回の調査で個人の習慣的な食物摂取状況を把握することができる.この方法は,対象者および調査者の負担も少ないため,大規模な調査に利用しやすい.
×⑷ 陰膳法は,食べたものと同じ食事を準備し,分析する方法であり,費用がかかる.また,習慣的摂取量を把握するためには,複数回の調査を実施する必要がある.したがって,本問の規模で習慣的摂取量を把握するための調査法として適切とは言えない.
正解 : (3)
【解法の要点】
食事調査法の特徴と短所・長所についてしっかり把握しておこう.
【解説】
×⑴ 食物摂取頻度調査法は,多くは自記式のアンケートであるため,目安量を重量に換算する目安量食事記録法のように,調査員の熟練を必要としない.
△⑵ 秤量食事記録法は,食物摂取頻度調査法など,ほかの調査法による摂取量推定の妥当性を評価する際の基準に用いられる.なお精度という用語は,厳密には再現性を示すが,出題者の意図は妥当性を意味していると推測される.よって△とした.
×⑶ 再現性とは,同じ方法を用いた際に同様の結果が得られるかを指す.生体指標(バイオマーカー)という異なる方法との比較によって検討されるのは妥当性である.
×⑷ 対象者との面接で過去24時間の食事を思い出してもらう方法であるため,記憶が不確かになりがちな子どもや高齢者には適していない調査法である.
×⑸ 陰膳法は,対象者が飲食したものすべてと同量のサンプルを集めて成分分析する方法であるため,摂取量推定の過程に成分表を用いない.よって成分表の精度の影響は受けない.
正解 : (2)