人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
1
胚性幹細胞を表す略語は次のうちどれか?
- (1)iPS細胞
- (2)APC
- (3)ES細胞
- (4)Tfh細胞
【解法の要点】
『RB2026』p141,『QB2026』p107に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「iPS細胞」は「induced pluripotent stem cell(人工多能性幹細胞)」である
(2)「APC」は「antigen presenting cells(抗原提示細胞)」である
(3)「ES細胞」は「Embryonic Stem Cell(胚性幹細胞)」である
(4)「Tfh細胞」は「T follicular helper(濾胞性ヘルパーT細胞)」である
正解 : (3)
2略語「Phe」が表すアミノ酸はどれか?
- (1)システイン
- (2)スレオニン
- (3)ヒスチジン
- (4)トリプトファン
- (5)フェニルアラニン
【解法の要点】
『RB2026』p150,『QB2026』p111に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「システイン」は「Cys(cysteine)」である
(2)「スレオニン」は「Thr(threonine)」である
(3)「ヒスチジン」は「His(Histidine)」である
(4)「トリプトファン」は「Trp(Tryptophan)」である
(5)「フェニルアラニン」は「Phe(Phenylalanine)」である
正解 : (5)
3多価不飽和脂肪酸に分類される物質は次のうちどれか?
- (1)gamma-aminobutyric acid
- (2)adenosine diphosphate
- (3)docosahexaenoic acid
- (4)blood urea nitrogen
【解法の要点】
『RB2026』p193,『QB2026』p119に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「gamma-aminobutyric acid」は「γ - アミノ酪酸」である
(2)「adenosine diphosphate」は「アデノシン二リン酸」である
(3)「docosahexaenoic acid」は「ドコサヘキサエン酸」である
(4)「blood urea nitrogen」は「尿素窒素」である
正解 : (3)
4ナイアシンから生成され,酸化還元反応の補酵素をしてはたらく物質を表す英単語は次のうちどれか?
- (1)flavin adenine dinucleotide
- (2)nicotinamide adenine dinucleotide
- (3)thiamine pyrophosphate
- (4)coenzyme Q
【解法の要点】
『RB2026』p163,『QB2026』p502に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
問題の正解は「NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)」である.
(1)「flavin adenine dinucleotide(フラビンアデニンジヌクレオチド)」は「FAD」である
(2)「nicotinamide adenine dinucleotide(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)」は「NAD」である
(3)「thiamine pyrophosphate(チアミンピロリン酸)」は「TPP」である
(4)「coenzyme Q(コエンザイムQ)」は「CoQ」である
正解 : (2)
5脱共役たんぱく質に該当する英単語はどれか?
- (1)very low density lipoprotein
- (2)C-reactive protein
- (3)rapid turnover protein
- (4)uncoupling protein
【解法の要点】
『RB2026』p170,『QB2026』p123に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「very low density lipoprotein」は「超低比重リポたんぱく質」である
(2)「C-reactive protein」は「C反応性たんぱく質」である
(3)「rapid turnover protein」は「急速代謝回転たんぱく質」である
(4)「uncoupling protein」は「脱共役たんぱく質」である
正解 : (4)
6グルタミン酸デヒドロゲナーゼの略語は次のうちどれか?
- (1)GCS
- (2)Gln
- (3)GDH
- (4)GFR
【解法の要点】
『RB2026』p178に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「GCS」は「Glasgow Coma Scale(グラスゴー・コーマ・スケール)」である
(2)「Gln」は「glutamine(グルタミン)」である
(3)「GDH」は「glutamate dehydrogenase(グルタミン酸デヒドロゲナーゼ)」である
(4)「GFR」は「glomerular filtration rate(糸球体濾過量)」である
正解 : (3)
7コレステロールの合成における律速酵素は次のうちどれか?
- (1)ABCA1
- (2)HMG-CoA reductase
- (3)LCAT
- (4)LPL
【解法の要点】
『RB2026』p195,『QB2026』p500に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
コレステロールの合成における律速酵素は「HMG-CoA還元酵素」である.
(1)「ABCA1」は「ATP-Binding cassette sub-family A member 1(ATP結合輸送膜たんぱく質A1)」である
(2)「HMG-CoA reductase」は「HMG-CoA還元酵素」である
(3)「LCAT」は「lecithin-cholesterol acyltransferase(レシチンコレステロールアシルトランスフェラーゼ)」である
(4)「LPL」は「Lipoprotein lipase(リポたんぱく質リパーゼ)」である
正解 : (2)
8移植片対宿主病を表す略語は次のうちどれか?
- (1)ALS
- (2)BLS
- (3)GVHD
- (4)CT
【解法の要点】
『RB2026』p219,『QB2026』p161に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「ALS」は「Advanced Life Support(二次救命処置)」である。なお、「ALS」は「amyotrophic lateral sclerosis(筋萎縮性側索硬化症」の略語でもある
(2)「BLS」は「Basic Life Support(一次救命処置)」である
(3)「GVHD」は「Graft-versus-host disease(移植片対宿主病)」である
(4)「CT」は「Computed tomography(コンピュータ断層撮影)」である
正解 : (3)
9高度肥満症患者に用いられるVLCDのCに該当する英単語は,次のうちどれか?
- (1)carbohydrate
- (2)calcium
- (3)calorie
- (4)cholesterol
【解法の要点】
『RB2026』p230,『QB2026』p166に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
超低エネルギー食(VLCD)は「Very Low Calorie Diet」であり,(3)が正解.
(1)「carbohydrate」は「炭水化物」である
(2)「calcium」は「カルシウム」である
(3)「calorie」は「カロリー」である
(4)「cholesterol」は「コレステロール」である
正解 : (3)
10高カイロミクロン血症などの食事療法で使用を推奨されるMCTの日本語訳は,次のうちどれか?
- (1)総トリグリセリド
- (2)LDLコレステロール
- (3)短鎖脂肪酸トリグリセリド
- (4)長鎖脂肪酸トリグリセリド
- (5)中鎖脂肪酸トリグリセリド
【解法の要点】
『RB2026』p621,『QB2026』p498に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)~(4)(5)の解説参照.
(5)中鎖脂肪酸トリグリセリドは,消化吸収でミセルの形成を必要としないため,長鎖脂肪酸に比べて代謝速度が速く,速やかにエネルギーになる.高カイロミクロン血症のほか,慢性腎臓病,COPDなどの疾患にも使用が推奨される時がある.
正解 : (5)
11インスリンの絶対的欠乏によって起こる、糖尿病昏睡を表すのはどれか?
- (1)DKA
- (2)GAD
- (3)HbA1c
- (4)SGLT
【解法の要点】
『RB2026』p244,『QB2026』p173に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
糖尿病昏睡を表すのは「DKA」である
(1)「DKA」は「diabetic ketoacidosis(糖尿病ケトアシドーシス)」である
(2)「GAD」は「Glutamic acid decarboxylase(グルタミン酸脱炭酸酸素)」である
(3)「HbA1c」は「Hemoglobin A1c(ヘモグロビンA1c)」である
(4)「SGLT」は「sodium-glucose cotransporter(ナトリウム・グルコース共輸送体)」である
正解 : (1)
12Familial Hypercholesterolemia(FH)の疾患名の日本語訳は,次のうちどれか?
- (1)低HDLコレステロール血症
- (2)高LDLコレステロール血症
- (3)家族性高コレステロール血症
- (4)糖尿病
- (5)高尿酸血症
【解法の要点】
『RB2026』p247,『QB2026』p190に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1),(2),(4),(5)(3)の解説参照.
(3)家族性高コレステロール血症である.
正解 : (3)
13ガラクトース血症の食事で制限する必要がある物質は,次のうちどれか?
- (1)glucose
- (2)fructose
- (3)maltose
- (4)lactose
【解法の要点】
『RB2026』p258,『QB2026』p190に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
ガラクトース血症は,ラクトース(乳糖)を分解する酵素の欠損により,体内にガラクトースが蓄積する糖代謝異常である.そのため食事では乳糖除去乳や豆乳を用いる.
(1)「glucose」は「グルコース(ブドウ糖)」である
(2)「fructose」は「フルクトース(果糖)」である
(3)「maltose」は「マルトース(麦芽糖)」である
(4)「lactose」は「ラクトース(乳糖)」である
正解 : (4)
14「胃」を表す英単語は次のうちどれか?
- (1)stomach
- (2)small intestine
- (3)large intestine
- (4)rectum
- (5)anus
【解法の要点】
『RB2026』p261,『QB2026』p192に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「stomach」は「胃」である
(2)「small intestine」は「小腸」である
(3)「large intestine」は「大腸」である
(4)「rectum」は「直腸」である
(5)「anus」は「肛門」である
正解 : (1)
15インスリンを分泌する臓器を表す英単語は次のうちどれか?
- (1)liver
- (2)esophagus
- (3)stomach
- (4)pancreas
- (5)gallbladder
【解法の要点】
『RB2026』p266,『QB2026』p194に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
インスリンは膵臓のランゲルハンス島β細胞から分泌される.
(1)「liver」は「肝臓」である。
(2)「esophagus」は「食道」である。
(3)「stomach」は「胃」である。
(4)「pancreas」は「膵臓」である。
(5)「gallbladder」は「胆のう」である。
正解 : (4)
16酵素を表す略語「AST」の日本語訳で正しいのはどれか?
- (1)アルカリホスファターゼ
- (2)アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ
- (3)アンジオテンシン変換酵素
- (4)アラニンアミノトランスフェラーゼ
【解法の要点】
『RB2026』p178に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「アルカリホスファターゼ」は「ALP(alkaline phosphatase)」である
(2)「アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ」は「AST(aspartate aminotransferase)」である
(3)「アンジオテンシン変換酵素」は「ACE(angiotensin converting enzyme)」である
(4)「アラニンアミノトランスフェラーゼ」は「ALT(alanine aminotransferase)」である
正解 : (2)
17胃内容物が食道に逆流することによって,症状や合併症が生じる病態は次のうちどれか?
- (1)gastroenteritis
- (2)ulcerative colitis
- (3)gastric ulcer
- (4)gastroesophageal reflux disease
【解法の要点】
『RB2026』p270,『QB2026』p198に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
問題文の病態は胃食道逆流症(GERD)である.
(1)「gastroenteritis」は「胃腸炎」である
(2)「ulcerative colitis」は「潰瘍性大腸炎」である
(3)「gastric ulcer」は「胃潰瘍」である
(4)「gastroesophageal reflux disease」は「胃食道逆流症」である
正解 : (4)
18腸管に器質的病変がみられないにもかかわらず,大腸などの腸管機能の異常により,便通異常や腹痛などの症状が生じる病態を表す英単語は,次のうちどれか?
- (1)ileus
- (2)Crohn disease
- (3)irritable bowel syndrome
- (4)inflammatory bowel disease
- (5)constipation
【解法の要点】
『RB2026』p278,『QB2026』p202に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
問題文の病態は過敏性腸症候群(IBS)である.
(1)「ileus」は「イレウス」である
(2)「Crohn disease」は「クローン病」である
(3)「irritable bowel syndrome(IBS)」は「過敏性腸症候群」である
(4)「inflammatory bowel disease(IBD)」は「炎症性腸疾患」である
(5)「constipation」は「便秘」である
正解 : (3)
19肝硬変ではフィッシャー比が低下する.是正するために補給すべきアミノ酸は,次のうちどれか?
- (1)isoleucine
- (2)phenylalanine
- (3)tyrosine
- (4)Methionine
【解法の要点】
『RB2026』p286,『QB2026』p207に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
フィッシャー比が低下している場合,補給するのは分岐鎖アミノ酸(バリン,ロイシン,イソロイシン)である.
(1)「isoleucine」は「イソロイシン」であり,分岐鎖アミノ酸である
(2),(3)「phenylalanine」は「フェニルアラニン」,「tyrosine」は「チロシン」であり,芳香族アミノ酸である.肝臓での代謝が低下することで濃度が上昇する.
(4)「Methionine」は「メチオニン」であり,「含硫アミノ酸」である
正解 : (1)
20翌朝の低血糖予防のため、肝硬変代償期で摂取するのはどれ?
【解法の要点】
『RB2026』p286,『QB2026』p208に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
問題文の説明であるのは、は夜間(LES)食である.
(1)「HD」は「血液透析」である
(2)「LES」は「夜間食」である
(3)「PD」は「腹膜透析」である
(4)「EN」は「経腸栄養」である
正解 : (2)
21心臓の構造で,全身に動脈血を送り出す部位を表す英単語はどれか?
- (1)right atrium
- (2)right ventricle
- (3)left atrium
- (4)left ventricle
【解法の要点】
『RB2026』p302,『QB2026』p217に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
全身に動脈血を送り出すのは左心室である.
(1)「right atrium」は、「右心房」である
(2)「right ventricle」は、「右心室」である
(3)「left atrium」は、「左心房」である
(4)「left ventricle」は、「左心室」である
正解 : (4)
22肺循環において,心臓から肺へ静脈血を送る血管を表す英単語はどれか?
- (1)aorta
- (2)vena cava
- (3)pulmonary artery
- (4)pulmonary vein
【解法の要点】
『RB2026』p302,『QB2026』p217に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
肺循環において,心臓から肺へ静脈血を送る血管は,肺動脈である.
(1)「aorta」は、「大動脈」である
(2)「vena cava」は、「大静脈」である
(3)「pulmonary artery」は、「肺動脈」である
(4)「pulmonary vein」は、「肺静脈」である
正解 : (3)
23集合管での利尿を促進し,血管を拡張することで血圧を低下させるホルモンは,次の英単語のうちどれか?
- (1)atrial natriuretic peptide
- (2)luteinizing hormone
- (3)corticotropin-releasing hormone
- (4)adrenocorticotropic Hormone
【解法の要点】
『RB2026』p305,『QB2026』p235に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)である.
(1)「atrial natriuretic peptide(ANP)」は、「心房性ナトリウム利尿ペプチド」である
(2)「luteinizing hormone(LH)」は、「黄体形成ホルモン」である
(3)「corticotropin-releasing hormone(CRH)」は、「副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン」である
(4)「adrenocorticotropic Hormone(ACTH)」は、「副腎皮質刺激ホルモン」である
正解 : (1)
24急性心筋梗塞で上昇する酵素は,次のうちどれか?
- (1)T₄
- (2)GHRH
- (3)TSH
- (4)CK
【解法の要点】
『RB2026』p315,『QB2026』p228に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
心筋が破壊された際に異常値を示す酵素として、CK(血中クレアチニンキナーゼ),ALT,AST,乳酸脱水素酵素(LH)が該当します。
(1)「T₄」は「Thyroxin(チロキシン)」である
(2)「GHRH」は「growth hormone-releasing hormone(成長ホルモン放出ホルモン)」である
(3)「TSH」は「Thyroid stimulating hormone(甲状腺刺激ホルモン)」である
(4)「CK」は、「Creatine Kinase(血中クレアチニンキナーゼ)」である
正解 : (4)
25自動体外除細動器を表す略語は,次のうちどれか?
- (1)MRI
- (2)DOAC
- (3)AED
- (4)CTR
【解法の要点】
【解説】
自動体外式除細動器の略語は,「AED」である.
(1)「MRI」は「Magnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像)」である
(2)「DOAC」は「direct oral anticoagulant(直接作用型経口抗凝固薬)」である.心房細動の治療薬として用いられる.
(3)「AED」は「Automated External Defibrillator(自動体外除細動器)」である
(4)「CTR」は「心胸郭比(Cardio-Thoracic Ratio)」である
正解 : (3)
26動脈血管内膜にコレステロールなどが沈着することで形成され,狭心症などを引き起こす原因となる.この沈着物を表す英単語は,次のうちどれか?
- (1)plaque
- (2)thrombus
- (3)obstruction
- (4)constriction
【解法の要点】
『RB2026』p308,『QB2026』p228に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
動脈血管内膜にコレステロールなどが沈着で形成されるのは「プラーク」である.
(1)「plaque」は「プラーク」である
(2)「thrombus」は「血栓」である
(3)「obstruction」は「閉塞」である
(4)「constriction」は「狭窄」である
正解 : (1)
27動脈硬化性疾患予防のために「n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取量を増やす」とある.n-3系多価不飽和脂肪酸に該当するのは,次のうちどれか?
- (1)palmitic acid
- (2)oleic acid
- (3)linoleic acid
- (4)eicosapentaenoic acid
【解法の要点】
『RB2026』p194,『QB2026』p345に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
n-3系多価不飽和脂肪酸であるのは,α-リノレン酸,エイコサペンタエン酸(EPA),ドコサヘキサエン酸(DHA)などである.
(1)「palmitic acid」は「パルミチン酸」であり,飽和脂肪酸である
(2)「oleic acid」は「オレイン酸」であり,一価不飽和脂肪酸である
(3)「linoleic acid」は「リノール酸」であり,n-6系多価不飽和脂肪酸である
(4)「eicosapentaenoic acid」は「エイコサペンタエン酸(EPA)」である
正解 : (4)
28心不全を表す英単語は次のうちどれか?
- (1)angina pectoris
- (2)cardiac failure
- (3)myocardial infarction
- (4)stroke
- (5)hypertension
【解法の要点】
『RB2026』p318,『QB2026』p227に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「angina pectoris(AP)」は「狭心症」である
(2)「cardiac failure」は「心不全」である
(3)「myocardial infarction(MI)」は「心筋梗塞」である
(4)「stroke」は「脳卒中」である
(5)「hypertension」は「高血圧」である
正解 : (2)
29急性腎不全を表す略語は,次のうちどれか?
- (1)AKI
- (2)CRF
- (3)CKD
- (4)ARF
【解法の要点】
『RB2026』p328に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
急性腎不全の略語は,ARFである.
(1)「AKI」は「acute kidney injury(急性腎障害)」である
(2)「CRF」は「chronic kidney failure(慢性腎不全)」である
(3)「CKD」は「Chronic Kidney Disease(慢性腎臓病)」である
(4)「ARF」は「acute renal failure(急性腎不全)」である
正解 : (4)
30GFRに該当する日本語は,次のうちどれか?
- (1)推算糸球体濾過量
- (2)糖尿病関連腎臓病
- (3)糸球体濾過量
- (4)心血管疾患
【解法の要点】
『RB2026』p329,『QB2026』p242に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
GFRは,糸球体濾過量である.
(1)「推算糸球体濾過量(estimated Glomerular Filtration Rate)」の略語は「eGFR」である
(2)「糖尿病関連腎臓病(Diabetic Kidney disease)」の略語は「DKD」である
(3)「糸球体濾過量(glomerular filtration rate)」の略語は「GFR」である
(4)「心血管疾患(cardiovascular disease)」の略語は「CVD」である
正解 : (3)
31糖尿病性腎症の病期分類で用いられる指標は,次のうちどれか?
- (1)CT
- (2)CAPD
- (3)HD
- (4)UPCR
【解法の要点】
『RB2026』p333,『QB2026』p247に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
糖尿病性腎症(diabetic nephropathy)の病気分類では,UACR(尿中アルブミン・クレアチニン比),UPCR(尿中たんぱく・クレアチニン比),eGFR(推算糸球体濾過量)を用いられる.
(1)「CT(computerized tomography)」は「コンピュータ断層撮影」である
(2)「CAPD(continuous ambulatory peritoneal dialysis)」は「持続携行式腹膜透析」である
(3)「HD(Hemodialysis)」は「血液透析」である
(4)「UPCR(urine protein/creatinine ratio)」は「尿中たんぱく・クレアチニン比」である
正解 : (4)
32腹膜透析の食事療法において,「制限なし」と設定されているミネラルは,次のうちどれか?
- (1)zinc
- (2)chloride
- (3)potassium
- (4)phosphorus
- (5)magnesium
【解法の要点】
『RB2026』p331,『QB2026』p244に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
腹膜透析では,高カリウム血症を認めない場合,カリウムは「制限なし」としている.
(1)「zinc」は「亜鉛(Zn)」である
(2)「chloride」は「塩素(Cl)」である
(3)「potassium」は「カリウム(K)」である
(4)「phosphorus」は「リン(P)」である
(5)「magnesium」は「マグネシウム(Mg)」である
正解 : (3)
33成長ホルモンを表す略語はどれか?
- (1)LH
- (2)GH
- (3)GHRH
- (4)CRH
【解法の要点】
『RB2026』p337,『QB2026』p252に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「LH(luteinizing hormone)」は「黄体形成ホルモン」である
(2)「GH(growth hormone)」は「成長ホルモン」である
(3)「GHRH(growth hormone releasing hormone)」は「成長ホルモン放出ホルモン」である
(4)「CRH(corticotropin-releasing hormone)」は「副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン」である
正解 : (2)
34T₄の日本語訳はどれか?
- (1)チロキシン
- (2)副甲状腺ホルモン
- (3)甲状腺刺激ホルモン
- (4)トリヨードサイロニン
【解法の要点】
『RB2026』p337,『QB2026』p252に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「チロキシン」は「T₄(Thyroxine)」である
(2)「副甲状腺ホルモン」は「PTH(parathyroid hormone)」である
(3)「甲状腺刺激ホルモン」は「TSH(thyroid stimulating hormone)」である
(4)「トリヨードサイロニン」は「T₃(Triiodothyronine)」である
正解 : (1)
35バセドウ病において、抗受容体抗体の作用により放出が抑制されるホルモンは次のうちどれか?
- (1)FSH
- (2)CRH
- (3)PTH
- (4)GH
- (5)TSH
【解法の要点】
『RB2026』p339,『QB2026』p256に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
バセドウ病では、抗TSH受容体抗体の陽性がみられ、TSHの放出が抑制される
(1)「FSH」は「follicle stimulating hormone(卵胞刺激ホルモン)」である
(2)「CRH」は「Corticotropin−releasing hormone(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)」である
(3)「PTH」は「Parathyroid hormone(副甲状腺ホルモン)」である
(4)「GH」は「growth hormone(成長ホルモン)」である
(5)「TSH」は「Thyrotropin、Thyroid-stimulating Hormone(甲状腺刺激ホルモン)」である
正解 : (5)
36中脳にある黒質の神経細胞の変性や壊死によって,ドパミンの欠乏で起こる神経変性疾患は,次のうちどれか?
- (1)Parkinson disease
- (2)Guillain-Barre syndrome
- (3)poliomyelitis
- (4)epilepsy
【解法の要点】
『RB2026』p354,『QB2026』p263に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
問題文の説明が該当するのは、パーキンソン病である.
(1)「Parkinson disease」は「パーキンソン病」である
(2)「Guillain-Barre syndrome」は「ギラン・バレー症候群」である
(3)「poliomyelitis」は「ポリオ」である
(4)「epilepsy」は「てんかん」である
正解 : (1)
37COPD(慢性閉塞性肺疾患)の「P」に該当する英単語は次のうちどれか?
- (1)pulmonary
- (2)pneumothorax
- (3)pneumonia
- (4)pleurisy
【解法の要点】
『RB2026』p363,『QB2026』p271に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
慢性閉塞性肺疾患は「chronic obstructive pulmonary disease(COPD)」である.
(1)「pulmonary」は「肺」である
(2)「pneumothorax」は「気胸」である
(3)「pneumonia」は「肺炎」である
(4)「pleurisy」は「胸膜炎」である
正解 : (1)
38骨密度を測定する方法は,次のうちどれか?
- (1)CA-125
- (2)DXA
- (3)IBW
- (4)PSA
【解法の要点】
『RB2026』p369,『QB2026』p279に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
骨密度を測定する方法に,DXA(二重エネルギーエックス線吸収法),QUS(定量的超音波測定)がある.
(1)「CA-125」は「糖鎖抗原125(carbohydrate antigen)」である
(2)「DXA」は「二重エネルギーエックス線吸収法(Dual-energy X-ray Absorptiometry)」である
(3)「IBW」は「標準体重(ideal body weight)」である
(4)「PSA」は「前立腺特異抗原(prostate-specific antigen)」である
正解 : (2)
39骨吸収マーカーは,次のうちどれか?
- (1)bone alkaline phosphatase
- (2)osteocalcin
- (3)deoxypyridinoline
【解法の要点】
『RB2026』p371,『QB2026』p276に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「bone alkaline phosphatase(BAP)」は「骨型アルカリホスファターゼ(骨形成マーカー)」である
(2)「osteocalcin(OC)」は「オステオカルシン(骨形成マーカー)」である
(3)「deoxypyridinoline(DPD)は「デオキシピリジノリン(骨吸収マーカー)」である
正解 : (3)
40小児期にみられる骨の石灰化障害を表すものはどれか?
- (1)osteoporosis
- (2)osteoarthritis
- (3)rickets
- (4)rheumatoid arthritis
【解法の要点】
『RB2026』p377,『QB2026』p282に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
問題文の病態は「くる病」である.
(1)「osteoporosis」は「骨粗鬆症」である
(2)「osteoarthritis」は「骨軟化症」である
(3)「rickets」は「くる病」である
(4)「rheumatoid arthritis(RA)」は「関節リウマチ」である
正解 : (3)
41ヒト絨毛性ゴナドトロピンを表す略語は,次のうちどれか?
- (1)hCG
- (2)hPL
- (3)SCC
- (4)EPO
【解法の要点】
『RB2026』p387,『QB2026』p289に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「hCG」は「ヒト絨毛性ゴナドトロピン(Human chorionic gonadotropin)」である
(2)「hPL」は「ヒト胎盤性ラクトゲン(human placental lactogen)」である
(3)「SCC」は「SCC抗原」であり、「扁平上皮癌関連抗原(Squamous Cell Carcinoma Antigen)」を指す
(4)「EPO」は「エリスロポエチン(Erythropoietin)」である
正解 : (1)
42総鉄結合能を表す略語はどれか?
- (1)MCV
- (2)UIBC
- (3)MCHC
- (4)TIBC
【解法の要点】
『RB2026』p401,『QB2026』p513に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「MCV」は「mean corpuscular volume(平均赤血球容積)」である
(2)「UIBC」は「unsaturated iron binding capacity(不飽和鉄結合能)」である
(3)「MCHC」は「mean corpuscular hemoglobin concentration(平均赤血球ヘモグロビン濃度)」である
(4)「TIBC」は「Total iron binding capacity(総鉄結合能)」である
正解 : (4)
43FDEIAを表す日本語はどれか?
- (1)全身性エリテマトーデス
- (2)食物依存性運動誘発アナフィラキシー
- (3)口腔アレルギー症候群
- (4)関節リウマチ
【解法の要点】
『RB2026』p415,『QB2026』p307に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「全身性エリテマトーデス」は「systemic lupus erythematosus(SLE)」である
(2)「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」は「food-dependent exercise-induced anaphylaxis(FDEIA)」である
(3)「口腔アレルギー症候群」は「oral allergy syndrome(OAS)」である
(4)「関節リウマチ」は「Rheumatoid arthritis(RA)」である
正解 : (2)
44シェーグレン症候群を表す英単語は,次のうちはどれか?
- (1)systemic lupus erythematosus
- (2)systemic sclerosis
- (3)sjögren's syndrome
- (4)stemic inflammatory response syndrome
【解法の要点】
『RB2026』p420,『QB2026』p311に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「systemic lupus erythematosus」は「全身性エリテマトーデス(SLE)」である
(2)「systemic sclerosis」は「全身性強皮症(SSc)」である
(3)「sjögren's syndrome」は「シェーグレン症候群(SS)」である
(4)「sytemic inflammatory response syndrome」は「全身性炎症反応症候群(SIRS)」である
正解 : (3)