【解法の要点】
『RB2026』p590,『QB2026』p474に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「SjS」は「sjögren's syndrome(シェーグレン症候群)」である
(2)「SGA」は「subjective global assessment(主観的包括的評価)」である
(3)「SNP」は「single nucleotide polymorphism(一塩基多型)」である
(4)「SMR」は「standardized mortality ratio(標準化死亡比)」である
正解 : (3)
【解法の要点】
『RB2026』p590,『QB2026』p474に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
倹約遺伝子であるのは、「UCP1」「β₃AR」「PPAR γ」である
(1)UCP1は「Uncoupling protein 1(脱共役たんぱく質1」である
(2)β₃ARは「beta-3 adrenergic receptor(β3アドレナリン受容体)」である
(3)PPAR γは「Peroxisome Proliferator-Activated Receptor γ(ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ)」である
(4)ABCA1は「ATP binding cassette subfamily A member 1(ATP結合輸送膜たんぱく質)」である
正解 : (4)
【解法の要点】
『RB2026』p613,『QB2026』p111に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
「branched chain amino acid」とは,分岐鎖アミノ酸(BCAA)を指す.
(1)「Thr」は「Threonine(スレオニン)」であり,ヒドロキシアミノ酸の一種.
(2)「Ile」は「Isoleucine(イソロイシン)」であり,分岐鎖アミノ酸の一種.
(3)「Asp」は「Aspartic acid(アスパラギン酸)」であり,酸性アミノ酸の一種.
(4)「Met」は「Methionine(メチオニン)」であり,含硫アミノ酸の一種.
(5)「Pro」は「Proline(プロリン)」であり,イミノ酸の一種.
正解 : (2)
【解法の要点】
『RB2026』p614,『QB2026』p493に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
生物学的評価法であるのは、「BV」「PER」「NPU」である.
(1)「HU」は「Haugh unit(ハウユニット)」であり,割卵検査で用いられる卵の鮮度指標.
(2)「BV」は「biological value(生物価)」である
(3)「PER」は「protein efficiency ratio(たんぱく質効率)」である
(4)「NPU」は「net protein utilization(正味たんぱく質利用率)」である
正解 : (1)
【解法の要点】
『RB2026』p621,『QB2026』p498に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「low density lipoprotein(LDL)」は「低比重リポたんぱく質」である
(2)「intermediate density lipoprotein(IDL)」は「中間比重リポたんぱく質」である
(3)「high density lipoprotein(HDL)」は「高比重リポたんぱく質」である
(4)「very low density lipoprotein(VLDL)は「超低比重リポたんぱく質」である
正解 : (1)
【解法の要点】
『RB2026』p622,『QB2026』p496に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
問題文の内容である酵素は,リポたんぱく質リパーゼ(LPL)である.
(1)「hormone-sensitive lipase(HSL)は「ホルモン感受性リパーゼ」である
(2)「hepatic lipase(HL)」は「肝性リパーゼ」である
(3)「lipoprotein lipase(LPL)」は「リポたんぱく質リパーゼ」である
正解 : (3)
【解法の要点】
『RB2026』p639,『QB2026』p510に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
(1)「ALP(alkaline phosphatase)」は「アルカリホスファターゼ」であり,含有元素は亜鉛.
(2)「GPx(glutathione peroxidase)」は「グルタチオンペルオキシダーゼ」であり,含有元素はセレン.
(3)「SOD(superoxide dismutase)」は「スーパーオキシドジスムターゼ」であり,含有元素は銅,マンガン,亜鉛.
(4)「AST(aspartate aminotransferase)」は「アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ」であり,アミノ酸で構成されている酵素.
正解 : (2)
【解法の要点】
『RB2026』p646に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
総エネルギー消費量は,基礎代謝量と食事誘発性熱産生と身体活動時エネルギー消費量からなる.
(1)「BMR」は「basal metabolic rate(基礎代謝量)」である
(2)「DIT」は「diet-induced thermogenesis(食事誘発性熱産生)」である
(3)「AEE」は「activity energy expenditure(身体活動時エネルギー消費量)」である
(4)「REE」は「resting energy expenditure(安静時エネルギー消費量)」である
正解 : (4)