【解法の要点】
『RB2026』p659,『QB2026』p531に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
「母集団に属するほとんどの人が必要量を満たしていると推定される摂取量」は,推奨量を指している.
(1)「tolerable upper intake level(UL)は「耐容上限量」である
(2)「adequate intake(AI)」は「目安量」である
(3)「estimated average requirement(EAR)」は「推定平均必要量」である
(4)「tentative dietary goal for preventing life-style related diseases(DG)」は「目標量」である
(5)「recommended dietary allowance(RDA)」は「推奨量」である
正解 : (5)
【解法の要点】
『RB2026』p668に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
身体活動レベル(PAL)は「physical activity level」で,Pにあたる「physical」は「身体的な」という意味を表している.
(1)「peritoneal」は「腹膜」という意味である(例:腹膜透析(peritoneal dialysis:PD))
(2)「protein」は「たんぱく質」という意味である(例:たんぱく質・エネルギー栄養障害(protein energy malnutrition:PEM))
(3)「physical」は「身体的な」という意味である
(4)「problem」は「問題」という意味である(例:問題志向型システム(problem oriented system:POS))
正解 : (3)
【解法の要点】
『RB2026』p337,『QB2026』p252に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
乳汁産生に関係するホルモンはプロラクチンである.
(1)「LH」は「黄体形成ホルモン(luteinizing hormone)」である
(2)「PRL」は「プロラクチン(Prolactin)」である
(3)「FSH」は「卵胞刺激ホルモン(follicle stimulating hormone)」である
(4)「GnRH」は「性腺刺激ホルモン放出ホルモン/ゴナドトロピン放出ホルモン(gonadotropin releasing hormone)」である
正解 : (2)
【解法の要点】
『RB2026』p710,『QB2026』p572に詳しい説明が載っています.合わせて確認しておくと効果的です
【解説】
「食事や入浴など日常生活における基本的な動作」とは,基本的日常生活活動のことを指す.
(1)「body mass index(BMI)」は「体格指数」である
(2)「basic activities of daily living(BADL)」は「基本的日常生活活動」である
(3)「instrumental activities of daily living(IADL)」は「手段的日常生活活動」である
(4)「quality of life(QOL))は「生活の質」である
正解 : (2)
【解法の要点】
【解説】
「加齢などに伴う筋肉量の減少及び筋力の低下」は,サルコペニアを指す.
(1)「frailty」は「フレイル」である
(2)「osteoporosis」は「骨粗鬆症」である
(3)「sarcopenia」は「サルコペニア」である
(4)「locomotive syndrome」は「ロコモティブシンドローム」である
正解 : (3)