【解法の要点】
胆汁酸はコレステロール代謝の最終産物であり,肝で合成され毛細胆管中に分泌される.胆嚢では胆汁酸の分泌は行われず,胆汁酸を一時的に貯蔵する役割を果たす.
【解説】
✕(1) 胆汁は肝細胞で産生される.胆嚢で一時的に貯留され,濃縮される.
◯(2) 胆汁酸の原料はコレステロールで,脂質の吸収を助ける両親媒性という脂質にも水にも混ざりやすい特性をもつ.胆汁酸は回腸末端で吸収され肝臓で再利用される.
✕(3) トリグリセリドは,膵臓のリパーゼの働きによってモノグリセリドと遊離脂肪酸に分解され,胆汁の働きによって吸収される.
✕(4) Oddi括約筋の弛緩により胆汁は十二指腸へ放出される.
✕(5) 胆汁酸の働きによりミセルが形成され,この中に脂質消化物が取り込まれる.脂質消化物を含んだミセルはそのままの形で小腸上皮細胞内に移動し,その後輸送蛋白と結合し,カイロミクロンという大きなリポタンパク質をつくる.このリポタンパク質はリンパ流内を輸送される.
正解 : (2)
【解法の要点】
胃液分泌は,物理的刺激,化学的刺激により増加する.胃液分泌は頭相(脳相ともいう),胃相,腸相の3相に分けられる.
【解説】
✕(1) ペプシンは蛋白質を分解する.
✕(2) セクレチンは胃液分泌を抑制する.胃液分泌を促進する代表的な消化管ホルモンはガストリンである.
✕(3) 内因子はビタミンB12の吸収に関与する.
◯(4) 脂肪のほうが消化に時間がかかるため糖類より停滞時間が長くなる.
✕(5) 視覚や嗅覚刺激,口腔粘膜刺激により胃液分泌の増加が始まる(頭相).
正解 : (4)
【解法の要点】
消化酵素の基本的な知識の問題であり,これらの消化酵素の知識はすべて必要である.
【解説】
✕(1) αアミラーゼはデンプンをマルトース(麦芽糖)に分解する.マルトースをブドウ糖(グルコース)に分解するのはマルターゼである.
✕(2) トリプシンは蛋白質分解酵素である.ポリペプチドを小ペプチドに分解する.
◯(3) ペプシンは蛋白質をポリペプチドに分解する.
✕(4) マルターゼはマルトースなどをブドウ糖に分解する.デンプンをデキストリンに分解するのはプチアリン(唾液アミラーゼ)である.
◯(5) リパーゼは脂肪を脂肪酸とグリセリンに分解する.
正解 : (3),(5)
【解法の要点】
空腸で吸収されるものとして,電解質,水分(80~90%),糖質,蛋白質,脂肪,ビタミン(B12以外)などがある.回腸末端ではビタミンB12と胆汁酸が吸収される.
【解説】
◯(1) 糖質は主に空腸で吸収される.
✕(2) 鉄は空腸上部で吸収される.
✕(3),(4) 脂肪,蛋白質は空腸で吸収される.
✕(5) ビタミンB12と胆汁酸塩は回腸末端で吸収される.
正解 : (1)
【解法の要点】
糖質代謝に関係する複合問題である.細胞内でどのように使われているのか,血糖に関わるホルモンにはどのようなものがあり,どのような作用が生じるのかを大まかに知っておく必要がある.
【解説】
✕(1) ビタミンCはコラーゲンの生合成や体内の酸化還元反応に広く関与する.糖質代謝に関与するのはビタミンB1である.
✕(2) 乳酸は嫌気的解糖の最終産物である.
✕(3) 中枢神経は脂肪酸などをエネルギー源とすることができず,グルコースのみをエネルギーとする.
◯(4) グルカゴンは肝臓におけるグリコーゲン分解と糖新生を促すことで血糖上昇作用を促す.
✕(5) 甲状腺ホルモンは糖質代謝を亢進させ,血糖増加に働く
正解 : (4)