【解法の要点】
歩行周期の各期の役割を理解し,関節モーメント,角度変化,重心移動,骨盤の位置,反対側下肢の状態なども押さえておく.
【解説】
✕(1) 右立脚中期は,右足底接地(左爪先離地)から右踵離地までである.接地側の足を支点とした前方への動きが生まれる.
✕(2) 右立脚終期は,右踵離地から右爪先離地(左踵接地)までである.身体を支持足より前に運ぶ.
◯(3) 右前遊脚期は,左踵接地から右爪先離地までである.遊脚初期への準備期である.
✕(4) 右遊脚中期は,遊脚初期(加速期:両側の下腿が矢状面で交差した瞬間)から右足部が左下腿部を通過するまで(右下腿が床に対し垂直になった瞬間)である.
✕(5) 右遊脚終期は,減速期(右下腿が床に対し垂直になった瞬間)から右踵接地までである.
正解 : (3)
【解法の要点】
図は筋ジストロフィーなどでみられる大殿筋歩行である.大殿筋は股関節伸展筋であり,立脚終期より徐々に活動を開始し,イニシャルコンタクト(IC:初期接地)前後から立脚初期にかけて顕著な作用を示す.そのため大殿筋筋力低下により,イニシャルコンタクトから立脚中期にかけて体幹の伸展で重心線を股関節の後方へ移動させ,股関節屈曲を防止するための歩容を呈する.
【解説】
✕(1) 下腿三頭筋は,立脚中期から後期にかけて大きく作用し立脚終期の蹴り出しを行うため,筋力低下を来すと,蹴り出しが減少する.
✕(2) 前脛骨筋は,遊脚終期〜立脚初期と立脚終期〜遊脚初期に作用し,足関節背屈位を保持しながら踵から接地する.前脛骨筋の筋力低下ではdrop footとなり,鶏歩がみられる.なお足関節筋群の活動は協応しており,立脚終期の下腿三頭筋の収縮は蹴り出し後に急激に減少する.
◯(3) 解法の要点 参照.
✕(4) 中殿筋は,イニシャルコンタクト前後から立脚期中期にかけて作用する.中殿筋の筋力低下では骨盤の水平位を保つことができず,遊脚期下肢の骨盤が落下するTrendelenburg歩行がみられる.
✕(5) 長内転筋は立脚相の初期と終期で作用し,骨盤の安定化に寄与するため,筋力低下により,骨盤の安定性が低下する.
正解 : (3)
【解法の要点】
高齢者は,若年者と比べて抗重力筋力の低下,バランス能力の低下,四肢・体幹の可動域制限などがみられ,体幹前傾位になりやすくなるなど,全身のアライメントの変化から考えると,歩行の特徴がわかる.
【解説】
✕(1) 歩隔を広げて支持基底面を広くする.
✕(2) 歩幅は小さくなる.
◯(3) 上肢の振りは体幹の回旋運動に対抗する回転モーメントを生み出すためであるが,高齢者では骨盤の回旋が乏しく上肢の振りも減少する.
✕(4) 両側支持期は長くなる.
✕(5) 足尖と床面との距離は小さくなる.転倒の原因にもなりやすい.
正解 : (3)
【解法の要点】
歩行機能を評価する上で,基本的な用語の定義は押さえておきたい.丸暗記するのではなく,実際の歩行動作をイメージしながら,身体条件などが変動したときに,歩行がどのように変容するかを理解できるようにしたい.
【解説】
✕(1) 重複歩距離とは,片側の踵が接地してから再び同側の踵が接地するまでの距離を示す.一般的には身長が高いほど長く,身長の80~90%の長さとされ,速い歩行では100~110%ほどになるが,小児や高齢者では短くなる.
◯(2) 歩行中の進行方向に対する足部の角度(足角)は重要なアライメント要素であり,7~13°外旋が正常であるとされている.
✕(3) 両脚支持期とは両脚での支持期間で,1歩行周期に2回あり,20~25%(70歩/分)を占めている.歩行速度が上がるほど短くなり,消失すると走行となる.
✕(4) 歩幅とは,一側の踵が接地してから他側の踵が接地するまでの距離を示す.
✕(5) ステップとは,一側の踵が接地してから他側の踵が接地するまでの動作であり,ステップ時間とはそれにかかる時間である.
正解 : (2)
【解法の要点】
歩行率とは,単位時間内(1分間)の歩数を表す.歩調,ケイデンスともいう.歩行率は歩数(歩)÷歩行時間(秒)で示され,一般的に幼児で高く,年齢が高くなるにつれて減少していく.
【解説】
◯(1) 解法の要点参照.幼児は歩幅が小さく歩行率が高い.
✕(2)~(5) 年齢が高くなるにつれて歩行率は減少していく.
正解 : (1)