【解法の要点】
加齢により消化器,循環器,呼吸器,腎泌尿器,血液,神経,内分泌・代謝,免疫などで変化がみられる.循環器系の動脈では内膜の肥厚,間質成分の増加などにより動脈硬化・血管抵抗増加を来す.また,種々のサイトカインが増加し,炎症,肥満,糖代謝障害などを来しやすい状況をもたらす.
【解説】
◯(1) 加齢による動脈硬化によって,血管抵抗は増大し,収縮期血圧が上昇する.
✕(2) 除脂肪体重は,全体重から脂肪組織の重量を差し引いた重量である.加齢とともに除脂肪体重は減少し,脂肪組織は増加する.
✕(3) 加齢に伴い唾液分泌量は低下していく.
✕(4) 残気量が上昇し,肺活量は低下する.そのため,予備呼気量は減少する.
◯(5) 炎症性サイトカインは加齢に伴い増加する.その結果,動脈硬化,メタボリックシンドロームなど,老化に関連した疾患の頻度も増加する.
正解 : (1),(5)
【解法の要点】
加齢による生理機能の変化について押さえておく.
【解説】
✕(1) 加齢に伴い,血圧が上昇するため,脳血流量は低下する.
◯(2) 加齢に伴い,末梢気道が狭小化するため,肺残気量は増加する.
✕(3) 加齢に伴い,骨格筋が萎縮し,筋肉量が減少するため,基礎代謝量は低下する.
✕(4) 加齢に伴い,消化管では消化液の分泌量が低下し,蠕動運動の低下が起こる.
✕(5) 加齢に伴い,メラトニンの夜間分泌量は低下する.夜間に松果体から分泌されるメラトニンには自然な眠りを誘発する効果があり,この分泌量が低下すると寝つきが悪くなり,途中覚醒や早朝覚醒がみられるなど,不眠症の原因となる.
正解 : (2)
【解法の要点】
フレイルは身体的,精神・心理的,社会的と多数の側面を持つ.身体的フレイルにはサルコペニアやロコモティブシンドロームが含まれる.
【解説】
◯(1) 疲れやすいことは,フレイルの基準5項目のうちの1つである.
✕(2) 体重減少により,BMIは低下する.
◯(3) 歩行速度が低下し,動作が緩慢になる.
✕(4) フレイルは要介護状態になる前の段階である.
✕(5) フレイルではADLが低下するため,Barthel Indexのスコアも低くなる.
正解 : (1),(3)
【解法の要点】
フレイルとは健康な状態と要介護状態の中間の状態であり,「加齢とともに心身の活動(運動機能や認知機能など)が低下し,複数の慢性疾患の併存などの影響もあり,生活機能が障害され,心身の脆弱性が出現した状態であるが,一方で適切な介入・支援により,生活機能の維持向上が可能な状態」と定義されている.多くは,健康状態からフレイルの時期を経て要介護状態に至る.
【解説】
✕(1) 筋量は低下する.
◯(2) FBS(Functional Balance Scale)は高齢者の転倒リスクのスクリーニングや脳卒中患者のバランス機能評価に用いる.フレイルの高齢者では低値となる.
✕(3) TUG時間は,椅子から3m離れたところにコーンなどを置き,被検者が椅子から立ち上がりコーンを回って再び椅子に座るまでの時間である.運動器不安定性の指標となっている.フレイルの高齢者では長くなる.
✕(4) 長座位(体)前屈距離はハムストリングスや股関節の柔軟性の指標である. 一般に加齢とともに柔軟性は低下するが,フレイルの高齢者の特徴ではない.
✕(5) Borg指数は主観的運動強度の指標である.数値が高いほど主観的に「きつい」状態を示す.フレイルの高齢者では運動時のBorg指数は高値になる.
正解 : (2)
【解法の要点】
フレイルとは健常な状態と要介護状態の中間の状態である.多くの人は,健常状態からフレイルの時期を経て要介護状態に至る.フレイルの状態の人は健常者に比べて,基本事項のような特徴があるとされる.
【解説】
◯(1) サルコペニアは骨格筋・筋肉が減少している状態であり,フレイルの原因としての関与も注目されている.
✕(2) 体重は減少していることが多い.
✕(3) 虚弱高齢者も定義に含まれる.
✕(4) 地域在住高齢者におけるフレイルの頻度は10%前後である.
✕(5) 精神的な活力の低下も判断の要素に含まれる.
正解 : (1)