【解法の要点】
炎症症状に対する超音波療法の問題である.対象となる疾患や設定方法をしっかり整理しておく.
【解説】
✕(1) 超音波治療では,周波数は1MHzと3MHzを用いる.皮膚表面から2cmまでには3MHzを用い,2~5cmには1MHzを用いる.10MHzは用いない.
✕(2) 照射強度は,温熱効果なら1.0~2.5W/cm2,非温熱効果なら0.5~1.0W/cm2の強度を用いる.症例の場合,炎症が起きてから間がなく炎症反応期であるため,非温熱効果での設定が妥当である.10W/cm2は大きすぎる.
◯(3) 非温熱効果を得る場合は,間欠波を用いて照射時間率は5~50%に調整する.温熱効果を得る場合は,照射時間率が100%である連続波を用いる.
◯(4) 超音波治療による疼痛を訴えた場合,ビーム不均等率(BNR)が高くなっている可能性がある.対処としては,①BNRの低い機器を選ぶ,②定期的な点検を行う,③導子の移動速度を上げる,④強度を下げるといったことがあげられる.
✕(5) 超音波は空気中では皮膚に沿って照射する.
正解 : (3),(4)
【解法の要点】
超音波療法は,温熱および非温熱療法(音圧効果)を伴う理学療法の一種で,血流やコラーゲン線維組織の伸展性を増加させる.筋並びに関節組織の障害に対して適用し,疼痛緩和と関節可動域の改善を目的とするものである.
【解説】
✕(1) 周波数は1MHzと3MHzを用いる.皮膚表面から2cmまでには3MHzを用い,2~5cmには1MHzを用いる.
◯(2) 骨端線への照射は禁忌である.
✕(3) 超音波療法の水中法は,凹凸のある部位への照射に適する.水中で空気を媒介することがないように,水は脱気する必要がある.水中の照射でも温熱効果は期待できる.
◯(4) アクリルなどの合成樹脂は超音波によって溶融する.骨セメントはアクリル樹脂を含んでおり,超音波照射によって加熱・溶融のおそれがあるため禁忌である.
✕(5) 空気中では皮膚に沿って照射する.水中法においては通常0.5~1cm離す.
正解 : (2),(4)
【解法の要点】
超音波療法は,温熱および非温熱効果(音圧効果)を伴う理学療法の一種で,血流やコラーゲン線維組織の伸張性を増加させる.筋並びに関節組織の障害に対して適用し,疼痛緩和と関節可動域の改善を目的とするものである.
【解説】
✕(1) 臨床的には,温熱効果なら1.0~2.5W/cm2,非温熱効果なら0.5~1.0W/cm2で使用される. 3.0W/cm2は温熱であり,本症例のような急性炎症には禁忌である.
◯(2) 1MHzの超音波では主に深部組織を,3MHzでは浅部組織を治療する.本症例では腰部の深層を狙うことができるため,適切である.
✕(3) 照射時間率は,連続波(100%)で温熱効果,間欠波(5~50%)で非温熱効果が得られる.本症例は急性炎症であるため,100%は適切ではない.
✕(4) 超音波は,空気中では皮膚に沿って照射する.水中法では,通常0.5~1.0cm離す.
✕(5) ビーム不均等率とは超音波の平均強度(W/cm2)に対する最大強度(W/cm2)の比のことである.ビーム不均等率が高いと,出力が大きい場合にキャビテーションによる空洞化現象が起き,組織を損傷するおそれがある.固定法で使用できるのはビーム不均等が低い場合である.BNR6:1では,4cm/secの速さで導子を移動させる.
正解 : (2)