【解法の要点】
SIAS(Stroke Impairment Assessment Set:脳卒中機能障害評価法)は,脳卒中の多様な症状を運動機能障害だけでなく,言語機能,感覚機能など非麻痺側機能を含めて総合的に評価する方法である.
【解説】
✕(1) 意識レベルの評価項目は含まない.
✕(2) 感覚機能は,触覚と位置覚を評価する.
◯(3) 非麻痺側機能(大腿四頭筋筋力・握力)の評価を含む.
✕(4) 病的反射の項目はないが,腱反射・筋緊張の評価を含む.
✕(5) 麻痺側運動機能の評価はあるが,筋力は測定しない.
正解 : (3)
【解法の要点】
NIHSS(National Institutes of Health Stroke Scale)は,脳卒中神経学的重症度の評価スケールとして世界的に利用されている,ベッドサイドでできる簡便な評価法の一つである.正常が0点で,点数が高いほど重症である.評価項目は,①意識水準,意識障害,②注視,③視野,④顔面麻痺,⑤上肢の運動,⑥下肢の運動,⑦運動失調,⑧感覚,⑨言語,⑩構音障害,⑪消去現象と注意障害である.評価項目を覚えておく.
【解説】
✕(1),(2),(5) 含まれない.
◯(3),(4) 意識障害,顔面麻痺は含まれる.
正解 : (3),(4)
【解法の要点】
脳卒中機能評価法(SIAS)の麻痺側運動機能テストの評価についてである.
図1:上肢近位運動機能の評価.肩のわずかな動きがあるが手部が乳頭部に届かないので,1点である.
図2:下肢近位(股)運動機能の評価.股関節の屈曲運動あり,足部は床から離れるが十分ではないので,2点である.
図3:下肢遠位(膝)運動機能の評価.膝関節の伸展運動あり,足部は床より離れるが十分ではないので,2点である.
【解説】
◯(1)1+2+2=5点
✕(2)~(5)
正解 : (1)
【解法の要点】
脳血管障害の各評価法の評価項目まで知らないと解けない.確認しておこう.
【解説】
✕(1) FMA(Fugl-Meyer assessment)は,脳血管障害後の総合評価法であり,上肢・下肢の運動機能,感覚,バランス,関節障害,疼痛を評価する.
✕(2) JSS(Japan Stroke Scale)の評価項目は意識,言語,無視,視野欠損または半盲,眼球運動障害,瞳孔異常,顔面麻痺,足底反射,感覚系,運動系(手,腕,下肢)の10項目である.脳卒中急性期の評価に用いることを主たる目的にしている.
✕(3) mRS(Modified Rankin Scale)は,脳卒中の病態を「全く症状なし(Grade 0)」から「死亡(Grade 6)」までの7段階で評価したものである.
◯(4) 解法の要点 参照.
◯(5) SIAS(Stroke Impairment Assessment Set)は,脳卒中を運動機能,筋緊張,言語機能,感覚機能,関節可動域,疼痛,体幹機能,視空間認知,非麻痺側機能など多岐にわたって評価する方法である.
正解 : (4),(5)
【解法の要点】
脳卒中機能評価法(SIAS)は脳卒中の多様な症状を,運動機能障害だけでなく,言語機能,感覚機能など非麻痺側機能を含めて総合的に評価する方法である.
【解説】
◯(1) 肩肘の共同運動があるが手部が口に届かない.2点である.
✕(2) わずかな動きがあり,集団屈曲可能である.1点(1A)である.
✕(3)〜(5) 足部が十分に床から離れており,課題が可能である.3点以上である.
正解 : (1)