【解法の要点】
嚥下運動は①口腔期(舌の運動で食塊を口腔から咽頭に送る),②咽頭期(嚥下反射により咽頭から食道に送る),③食道期(食道の蠕動運動により胃まで送る)に分けられ,各期で反射などが生じている.各選択肢はいずれも嚥下に関する検査法であり,②の咽頭期における嚥下反射の瞬間の食物の流れを観察できる検査法を選択する.選択肢2と3の判断が決め手となる.
【解説】
✕(1) ティースプーン1杯(3~4g)のプリンなどを嚥下させて,その嚥下,むせ,呼吸状態を観察する.食物の流れは確認できない.
◯(2) 嚥下造影検査(VF)は,造影剤(または造影剤を含む食物)を嚥下させて,レントゲン透視によりその状態を観察,評価する検査である.通常は2方向から動画で記録する.
✕(3) 嚥下内視鏡検査(VE)は,経鼻内視鏡で嚥下を観察する検査である.嚥下内視鏡検査では,嚥下の瞬間に咽頭の収縮と内視鏡の光の反射によって観察が困難になるホワイトアウトが特徴的である.嚥下反射の評価は,嚥下造影検査の方がよりわかりやすく,観察に適している.
✕(4) 改訂水飲みテストは,3mLの冷水を口腔内に入れて嚥下を行わせ,嚥下反射誘発の有無,むせ,呼吸の変化を評価する.頸部聴診法を併用すると本検査の判定をより正確に行うことができる.食物の流れは確認できない.
✕(5) 反復唾液嚥下テストは,30秒間の空嚥下を実施してもらい,嚥下反射の随意的な能力を評価するスクリーニング法である.検者は喉頭隆起および舌骨に指腹を当て,喉頭挙上を触診する.30秒間に3回以上,空嚥下の反復ができることが正常の目安である.食物の流れは確認できない.
正解 : (2)
【解法の要点】
摂食嚥下の時期分類に関する問題である.本症例は,咀嚼以降の嚥下機能に問題はない.自分で食物を口に運ぼうとしないことや画像所見と合わせて,脳挫傷が原因で食物を認知する過程に障害が生じたと考える.
【解説】
◯(1) 先行期は,食べ物が認識でき,口のところまで食物を運ぶまでの時期をいう.
✕(2) 準備期は,唾液と食物を混和させ,嚥下しやすい食塊を形成するまでの時期をいう.
✕(3) 口腔期は,食塊を口腔から咽頭へ送り込み,嚥下反射が起きるまでの時期をいう.
✕(4) 咽頭期は,食塊を咽頭から食道へ送り込むまでの時期をいう.
✕(5) 食道期は,食塊を食道から胃へ送り込むまでの時期をいう.
正解 : (1)
【解法の要点】
Shaker(シャキア)法は,舌骨上筋群を強化して舌骨~喉頭の運動を改善して,食道入口部を開大させることを目的として行う.
【解説】
◯(1) 舌骨上筋群(喉頭挙上に関わる筋)の強化を行うことで喉頭の前上方運動を改善させる.
✕(2) 食道入口部を開大させる.
✕(3)〜(5) 方法は,背臥位で肩を床につけたまま,足の指が見えるまで頭部を挙上(屈曲)する.1分間の休憩を入れながら5~10回繰り返す.呼吸は止めない.
正解 : (1)
【解法の要点】
脳卒中後に嚥下障害を発症する患者は少なくない.嚥下障害は誤嚥性肺炎の原因となる.高齢患者が誤嚥性肺炎を発症すると,そのまま死亡してしまうケースも多いため,患者の正確な評価,また嚥下訓練の方法について熟知する必要がある.また痰の吸引・口腔内ケアが重要となる.
【解説】
✕(1) ゼリーのようにとろみがついているものの方が,喉頭前庭や気管内に誤嚥することは少ない.
✕(2) 脳卒中の経過は急性期,回復期,慢性期に分類され,発症した時が一番悪いとされている.したがって,急性期で摂食・嚥下障害がみられても(約30%にみられる)慢性期には回復していることが多い(残存は約5%程度).
◯(3) 摂食嚥下障害時は30°背臥位頸部前屈位にする.
✕(4) 片側に麻痺がある場合は,頸部を麻痺側に回旋させる.これは麻痺している側の喉頭は動きが悪いため,回旋でその空間を狭めることによって,非麻痺側の喉の側を食塊が通るようにするために行う.
✕(5) 食事中のむせは咳嗽反射によるものだが,高齢者では咳嗽反射が低下していることが多く,むせがなくても気管内に誤嚥している可能性は十分ある.
正解 : (3)
【解法の要点】
摂食嚥下障害に対する各嚥下訓練とその目的について押さえておく.
【解説】
◯(1) Shaker(シャキア)法は,舌骨上筋群の強化により舌骨~喉頭の運動を改善し,食道入口部の開大を目的としている.
✕(2) ハフィング(huffing)は,声門を開いたまま「ハッ,ハッ」と数回呼気を行うことにより痰を出す方法であり,排痰を目的としている.
✕(3) バルーン拡張法は,食道入口部の最も狭い部分でバルーンの収縮と膨張を繰り返し,狭窄部を拡張する方法である.輪状咽頭筋の機能を改善させることを目的としている.
✕(4) ブローイングは,水を入れたコップにストローでブクブクと息を吹き込むと鼻咽腔が反射的に閉鎖することを利用して,鼻咽腔閉鎖に関わる神経や筋群の機能を改善させることを目的としている.
✕(5) Mendelsohn(メンデルゾーン)手技は,咽頭挙上量と挙上時間を増大させ,輪状咽頭筋部の開大幅を増大し,食道入口部の開大時間を延長させることを目的としている.
正解 : (1)