【解法の要点】
疾患と自助具の組合せは過去問でも頻出である.片麻痺患者に有効な自助具(釘付きまな板,吸盤付きブラシ,フードガード付き皿,ループ付きタオル)や,関節リウマチなど手足の可動域に制限がある患者に有効な自助具(ボタンエイド,ソックスエイド,タイピングエイド)などは必ず押さえておこう.
【解説】
✕1 ソックスエイドは,関節リウマチ,大腿骨頸部骨折など,股関節に負担をかけられない人に適応となる.不随意運動を有するアテトーゼ型脳性麻痺には使用が難しい.
✕2 キーボードカバーは,振戦があっても他のキーに触れずに目的のキーだけを押すことを補助するものであり,運動失調のある脊髄小脳変性症,アテトーゼ型脳性麻痺などに用いられる.関節リウマチなどの指先の動作が困難な疾患には適さない.
◯3 マウススティックは,口にくわえてキーボードなどを操作する自助具で,高位頸髄損傷患者など手指を使ってパソコンなどの操作ができない場合に適している.
✕4 リーチャーは上下肢や体幹の関節可動域に制限や痛みがある場合に用いられる.脊髄小脳変性症では,運動失調のためリーチャーの操作は難しい.
✕5 万能カフは,把持機能を補完するものであり,頸髄損傷などが適応となる.Parkinson病では,太柄のスプーンなどの巧緻性を補う自助具が用いられる.
正解 : (3)
【解法の要点】
てこには3種類ある.てこの作用で小さな力で大きな力を生むことができる.
第1のてこ:荷重点(作用点)と力点の間に支点がある.
第2のてこ:支点と力点の間に荷重点(作用点)がある.
第3のてこ:支点と荷重点(作用点)の間に力点がある.
【解説】
✕1,2,5 荷重点(作用点)と力点の間に支点がある.第1のてこを利用している.
◯3 支点と力点の間に荷重点(作用点)がある.第2のてこを利用している.
✕4 支点と荷重点(作用点)の間に力点がある.第3のてこを利用している.
正解 : (3)
【解法の要点】
移動用リフトの吊り具について,本人の身体機能,介助者の能力,使用場面に適した吊り具を知っておく必要がある.C6Aの頸髄損傷患者のベッド・車椅子間の移乗動作の自立を目指すとなると,ベッド・車椅子でのスリングの着脱が課題となる.その目的に最適な吊り具を選択する.
【解説】
✕1 移動用床走行スタンディングリフト用の吊り具である.殿部を包み込むようにして使用する.またリフト本体に体幹・下肢を固定する.移動には他人の力が必要であり適応でない.
✕2 脚分離型(ローバック)である.体幹を包みこんでしまうので,車椅子上での,装着・脱着はできない.
✕3 トイレ用吊り具である.脚分離型より殿部が大きく開いた形状で,吊り上げた状態でパンツの着脱,陰部の洗浄ができる.ベッド・車椅子間の移乗にも用いることもできるが,車椅子上での,装着・脱着は困難で,本症例では使えない.
✕4 シート型(ハイバック)である.頸部・体幹の筋力が低下し,座位保持が不安定な場合に使用する.臥位でのみ着脱可能であり,自身での装着は困難である.
◯5 セパレート(ベルト)型である.体幹ベルトと脚ベルトに分かれており,上肢が自由に使え,移乗練習がしやすい.吊り具の装着・脱着は,最も容易であり,C6Aレベルでもなんとか装着ができるが,脚ベルトの位置の設定に習熟しないと落下の危険性がある.
正解 : (5)
【解法の要点】
疾患・病態に対する福祉用具について覚えておこう.
【解説】
✕1 高位頸髄損傷患者が手指を使ってパソコンなどの操作ができない場合に,マウススティックを口でくわえキーボードなどを操作する.胸髄損傷では手指に麻痺はないので適応外である.
◯2 関節リウマチでは,手を使う諸動作において,手関節や手指への負担が小さくなるように工夫された自助具が求められる.ドアノブレバーは適切である.
✕3 半側空間無視の多くは左側であり,言語の著しい障害は伴わないことが多いので,コミュニケーションを補助する手段としての透明文字盤の必要性は低い.
✕4 L字杖のような単脚杖では体重をかけて歩くにはあまり適しておらず,脳卒中片麻痺の患者では,多点杖がよく使われる.
✕5 人工喉頭は,喉頭摘出患者や気管切開後の患者のための福祉用具である.
正解 : (2)
【解法の要点】
①上肢機能は保たれているが,下肢の支持性の低下がある.
②日中はズボンの上げ下ろしの介助を受けて排尿している.
③便失禁はない.
→以上の状態の患者が夜間に自力で排泄できる適切な自助具を選ぶ.
【解説】
✕1 尿失禁がある場合などに用いる.本症例では適切でない.
✕2 腰上げが困難な場合にベッド上で排泄するために用いる.本症例では適切でない.
✕3 便失禁はないため,適切でない.
◯4 解法の要点より,最も適切である.
✕5 使用の際,ズボンの上げ下ろしが必要となるため適切でない.
正解 : (4)
【解法の要点】
移動用リフトの吊り具について問う問題.本人の身体機能,介助者の能力,使用場面に適した吊り具を知っておく必要がある.本症例は.ベッド,車椅子移乗にリフトを導入するのが目的で,頸部体幹四肢MMT1と座位も困難であると判断されるため,頭部も支持できるハイバック型の吊り具が望ましいと考えられる.
【解説】
✕1 トイレ用吊り具である.座位で着脱が可能であり,問題の用途には合わない.
◯2 シート型吊り具である.体を包み込み,頭部の支持も可能であるため,本症例のように頸部の筋力低下がみられる場合においても使用が可能である.
✕3 脚分離型吊り具である.着脱は座位にて可能な吊り具であり,頸部の支持ができないため,本症例においては不適切である.
✕4 ベルト型吊り具である.図示されている通りベルト2本で構成されており,着脱は容易である.本症例では体幹・四肢の筋力低下が著しいため不適切である.
✕5 椅子・座面型吊り具である.入浴時の安定介助に力を発揮する.本症例における用途では優先的に使用されるものではない.
正解 : (2)