【解法の要点】
高次脳機能について,脳の部位と役割について問うている.それぞれの部位が障害された際に出現する症状を具体的に思い浮かべられるようにしよう.
【解説】
✕1 顔の左側の髭を剃り残すのは左半側空間無視である.左の半側空間無視は右の頭頂葉後方の障害で起こる.
✕2 新しいことを覚えられないのは前向性健忘(記銘障害)である.海馬などの大脳辺縁系の障害である.前頭葉の障害では,ワーキングメモリ(作業記憶)が障害される.
◯3 何度も同じことを聞くのは,前向性健忘(記銘障害)である.海馬などの大脳辺縁系の障害である.海馬は側頭葉の内側に位置する.
✕4 目標の設定,計画の立案,実行,効率的な行動ができなくなるのは遂行機能障害である.前頭連合野の障害によって起こる.
✕5 見えていないのに見えているかのように振る舞うことをAnton症候群という.両側後頭葉の一次視覚野による障害である.
正解 : (3)
【解法の要点】
針金やコルクがあることから行為計画検査に用いるBADS(遂行機能障害症候群の行動評価)であることは明らかである.
【解説】
✕1 CBS(Catherine Bergego Scale)は,半側空間無視の生活障害の評価スケールである.
✕2 MFT(Manual Function Test:脳卒中上肢機能検査)は,「上肢の前方挙上」,「上肢の側方挙上」,「手掌を後頭部へ」などの項目を得点化し(32点満点),これを100点満点に換算する.
◯3 BADS(Behavioral Assessment of the Dysexecutive Syndrome:遂行機能障害症候群の行動評価)は,様々な状況下における問題解決能力を,道具やカードを用いた6種類の下位検査と1つの質問紙を用いて検査する.下位検査は0~4点の5段階で点数化し24点満点で評価する.写真は「行為計画検査」に用いる道具である.
✕4 STEF(Simple Test for Evaluating Hand Function:簡易上肢機能検査)は,上肢の動作能力,特に動きの速さを客観的に,しかも簡単かつ短時間(20~30分)に把握するための評価法である.
✕5 SLTA(標準失語症検査)は,失語症の検査である.26項目の下位検査での構成で,「聴く」「話す」「読む」「書く」「計算」について6段階で評価する.
正解 : (3)
【解法の要点】
CBS(Catherine Bergego scale)に含まれる項目を理解する.
■ CBS(Catherine Bergego scale)
以下のような10項目について,無視なし:0点,軽度無視(時々):1点,中等度無視(ほとんど):2点,重度無視:3点で評価し,得点が高いほど無視が重度であることを示す.
①整髪または髭剃りのとき,左側を剃り忘れる.
②左側の袖を通したり,上履きの左側を履いたりするときに困難さを感じる.
③皿の左側の食べ物を食べ忘れる.
④食事の後,口の左側を拭くのを忘れる.
⑤左を向くのに困難さを感じる.
⑥左半身を忘れる.
⑦左側からの音や左側にいる人に注意をすることが困難である.
⑧左側にいる人や物にぶつかる.
⑨よく行く場所やリハビリテーション室で左に曲がるのが困難である.
⑩部屋や風呂場で左側にある所有物を見つけるのが困難である.
【解説】
✕1〜4
◯5 解法の要点 参照.
正解 : (5)
【解法の要点】
脳卒中治療ガイドライン2015によると,半側空間無視に対するリハビリテーションとして,視覚探索訓練,無視空間への手がかりの提示,プリズム適応療法などが勧められる(グレードB)としている.無視側の耳への冷水刺激,無視空間への眼振の誘発を行う視運動性刺激,無視側への体幹回旋,無視側後頸部の筋への振動刺激など,以上の治療の組合せも考慮してよい(グレードC1)としている.しかし,永続的効果,日常生活動作への般化については,十分な科学的根拠はない.
【解説】
✕1 間隔伸張法は,記憶したい事柄に対する質問をするまでの時間を次第に長くして,記憶を保持する期間をのばしていくことを目的とする手法である.記憶改善テクニックであり,認知症などに適応となる.
✕2 自己教示法は認知行動療法の一つである.恐怖やネガティブな感情が湧出した際に,実際に声を出して,あるいは心の中で「リラックスしよう」「心配ない」などの言葉を自分自身にかける.また,遂行機能障害に対する介入としても用いられる.
✕3 視覚イメージ法は,記憶障害のある患者が,人の名前を覚えるときに視覚的なイメージに置き換えて記憶する方法である.
◯4 プリズム適応療法は,視野を右にずらすプリズム眼鏡をかけ,目標物を指さす課題を繰り返すと,最初は正確な位置を指すのが難しいが,次第にプリズムによる視覚情報に適応し,正確な位置を指せるようになる.
✕5 左半側空間無視に対しては右後頸部ではなく, 左後頸部に振動刺激を加える.左後頸部筋に振動刺激を与えると,筋紡錘を通じて筋が伸張されたという錯覚が生じ,主観的な身体正中が左にシフトする.
正解 : (4)
【解法の要点】
BADS(Behavioral Assessment of the Dysexecutive Syndrome:遂行機能障害症候群の行動評価)の下位項目の知識を求めている.細かい内容だが,これを機会に覚えておこう.
【解説】
◯1 鍵探し検査とは,なくした鍵を探し出すための効率的な道筋を書き込む検査で,BADSの下位項目にある.
✕2 上中下検査(Position Stroop Test)とは,検査用紙の上段・中段・下段に,「上・中・下」という漢字がランダムに1文字ずつ配置されていて,その漢字の意味に惑わされずに,漢字の位置を言わせる検査である.標準注意検査法(CAT)の下位項目で,注意障害の評価法である.
◯3 時間判断検査とは,4つの日常的なことに対して要する時間の長さを答えるもので,常識的な推察力を調べる検査である.BADSの下位項目にある.
◯4 行為計画検査とは,試験管内にあるコルクをいろいろな道具を用いて取り出す検査で,作業遂行能力を調べる.BADSの下位項目にある.
◯5 動物園地図検査とは,動物園の地図上にある一連の決められた場所を訪れて,目的地まで到達することが求められる検査である.BADSの下位項目にある.
正解 : (2)
【解法の要点】
物事を計画し,順序立てて実行するという一連の作業が困難になる状態が遂行機能障害である.遂行機能障害に対する介入方法としては,解決方法や計画の立て方を一緒に考える問題解決・自己教示訓練が代表的である.
【解説】
✕1 ペグとは掛け釘のことで,記憶すべき事柄を並んだペグに引っ掛けて覚えようとする記憶術である.
◯2 解決方法や計画の立て方を一緒に考える問題解決・自己教示訓練が代表的である.自己教示訓練とは,課題の実行手順をその都度声に出して確認する方法である.徐々に声を小さくし,最終的に頭の中で解決できるようにする.
✕3 直接刺激法は,注意機能に対する介入方法で,注意機能を要する課題を直接行わせるものである.
✕4 間隔伸張(長)法は,記憶したい事柄に対する質問をするまでの時間を次第に長くして,記憶を保持する期間を伸ばしていくことを目的とする手法である.記憶の改善テクニックであり,認知症などに適応となる.
✕5 物語作成法は,「リンク法」とよばれることもある記憶術の一つである.覚えたい内容をストーリー化することによって長期記憶にアプローチする方法である.
正解 : (2)