【解法の要点】
小児の反射出現時期や発達については教科書によって多少の差があり,受験生は混乱してしまいがちだが,大まかに知っておこう.
【解説】
✕(1) Moro反射は原始反射の一つで,新生児期からみられ4〜6ヵ月までに消失する.
✕(2) 手の把握反射は出生時より認められ,生後3~4ヵ月までに消失する.
✕(3) 緊張性迷路反射は新生児期からみられ,4〜6ヵ月頃消失する.
◯(4) パラシュート反応(射)は生後6〜9ヵ月頃出現し,生涯続く.
✕(5) 非対称性緊張性頸反射は新生児期からみられ,4〜6ヵ月までに消失する.
正解 : (4)
【解法の要点】
原始反射は生後直後よりみられる反射であり,原始反射の名前と内容を再度確認しておこう.文章で覚えるよりも画像や動画などを見ておくと思い出しやすい.
【解説】
◯(1) Moro反射とは,背臥位において頭を持ち上げて支えておき,支えるのをやめて頸部が伸展位になるまで落とすと上肢が伸展するという反射である.生後4〜6ヵ月頃までに消失する.
✕(2) 緊張性迷路反射とは,腹臥位において四肢が屈曲し,仰臥位において四肢が伸展するという反射である.
✕(3) 迷路反射は,迷路内の耳石器を受容器とするもので,空間における頭部位置により誘発される反射である.頸椎関節の固有受容器の興奮により誘発される反射は頸反射であり,非対称性緊張性頸反射は,背臥位において顔を一側に向けると,顔を向けた側の上下肢が伸展するという反射である.
✕(4) Galant反射とは,乳児を腹臥位で持ち上げた状態で脊柱外側を頭側から尾側へ刺激すると,刺激した側に体幹が屈曲する(反対側に凸になる)反射である.
✕(5) 台のせ反応(反射)とは,新生児を抱えて一方の下肢を支え,他方の足背を机の端にこすり上げると,刺激した下肢が屈曲し,足を机の上に持ち上げる脊髄レベルの原始反射である.
正解 : (1)
【解法の要点】
成長・発達に関する問題である.遠城寺式もデンバーも大きな差はないので,運動・言語発達と社会性について主なものを月齢別に覚えておく必要がある.
【解説】
✕(1)遠城寺式では,走るようになるのは,1歳4~6ヵ月頃である.
✕(2)遠城寺式では,3語言えるようになるのは,1歳2~4ヵ月頃である.
◯(3)遠城寺式では,人見知りをするのは,生後10~11ヵ月頃である.
✕(4)遠城寺式では,積み木を二つ重ねられるのは1歳2~4ヵ月頃である.
◯(5)遠城寺式では,コップを自分で持って飲めるようになるのは,生後10~11ヵ月頃である.
正解 : (3),(5)
【解法の要点】
GMFCS(粗大運動能力分類システム)は判別的な尺度であり,脳性麻痺児の粗大運動および移動能力の障害程度を分類するものである.
【解説】
✕(1) 階段で手すりを使用するのは,レベルⅡである.レベルⅠでは手すりを使わずに階段を昇り降りできる.
◯(2) 装具なしで歩行するのは,レベルⅠとⅡである.
✕(3) 不整地の歩行は,レベルⅠである.レベルⅢでは,屋内では移動機器を利用して歩行ができる.
✕(4) 通常の椅子で座位保持が可能なのはレベルⅡまでである.レベルⅢでシートベルトを必要とすることがある.レベルⅣでは座位保持に配慮が必要で,移動も車椅子となる.
✕(5) 寝返り可能は,レベルⅣである.Ⅴでは車椅子移動も介助が必要で,寝返りなどの動作もできない.
正解 : (2)
【解法の要点】
成長・発達に関する問題である.運動発達だけでなく,社会性や言語の評価についても一通り知っておく必要がある.
【解説】
✕(1)ボールを前にけることができるのは1歳9ヵ月~2歳頃である.
✕(2)積木を横に二つ以上ならべるようになるのは1歳9ヵ月~2歳頃である.ちなみに,積木を二つ重ねるようになるのは1歳2~4ヵ月頃である.
◯(3)お菓子のつつみ紙をとって食べるようになるのは1歳0~2ヵ月頃である.
✕(4)親から離れて遊ぶようになるのは1歳9ヵ月~2歳である.
✕(5)大きい,小さいがわかるようになるのは2歳3~6ヵ月である.
正解 : (3)
【解法の要点】
原始反射は,ほとんどが出生時(新生児期)に陽性となるが,高位の中枢神経の発達に伴い,消失する反射である.原始反射について,消失時期の違いで整理して覚えよう.
【解説】
✕(1) Moro反射は,生後4~6ヵ月頃までに消失する.
◯(2) 足底把握反射は,生後9ヵ月頃までに消失する.
✕(3) 緊張性迷路反射は,生後5~6ヵ月頃までに消失する.
✕(4) 交叉性伸展反射は,生後1~2ヵ月頃までに消失する.
✕(5) 非対称性緊張性頸反射は,生後4~6ヵ月頃までに消失する.
正解 : (2)