【解法の要点】
老化による心血管系,呼吸器系の機能変化についての正しい知識を要求されている.
【解説】
✕(1) 加齢による動脈硬化によって,血管抵抗は増加し,収縮期血圧が上昇する.
✕(2),(4) 残気量は上昇する.一方,肺活量,1秒率,拡散能は低下する.
✕(3) 運動負荷時の心拍出量は加齢に伴い低下する.
◯(5) 残気量が上昇し,肺活量は低下する.そのため予備呼気量は減少する.
正解 : (5)
【解法の要点】
加齢による筋の変化についての問題である.加齢によって運動単位数が減少することは想像でき,正解にたどり着くことができる.
【解説】
◯(1) 加齢により筋組織量が減少する.筋線維の萎縮と筋線維数の減少により全身筋量・断面積は減少傾向を示す.
✕(2) 加齢により運動単位数は減少する.
◯(3) 若年者に比べ高齢者では劣るものの,筋力増強効果はみられる.
◯(4) 速筋線維(タイプⅡ)は,加齢により顕著に萎縮が認められる.遅筋線維(タイプⅠ)は速筋線維(タイプⅡ)と比べると保たれやすい.
◯(5) 遅筋線維(タイプⅠ)は保たれるので,持久力は維持されやすい.
正解 : (2)
【解法の要点】
フレイルとは,高齢期に生理的予備能が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し,生活機能障害,要介護状態,死亡などの転帰に陥りやすい状態を指す.フレイルの評価基準に,握力,身体活動量,倦怠感,体重減少,通常歩行速度がある.サルコペニアは,骨格筋の筋量と筋力または身体機能の低下を来す症候群のことである.診断には,下腿周径,握力,歩行速度,5回椅子立ち上がりテストのほかに,SPPB,筋肉量(DXAまたはBIA)を測定する.
【解説】
◯(1)握力低下は両方に共通する.
✕(2)体重減少はフレイルのみに含まれる.
◯(3)歩行速度低下は両方に共通する.
✕(4)主観的疲労感増大(倦怠感)はフレイルのみに含まれる.
✕(5)日常生活活動減少はフレイルのみに含まれる.
正解 : (1),(3)
【解法の要点】
フレイルとは,健康な状態と要介護状態の中間の状態であり,「加齢とともに心身の活動(運動機能や認知機能など)が低下し,複数の慢性疾患の併存などの影響もあり,生活機能が障害され,心身の脆弱性が出現した状態であるが,一方で適切な介入・支援により,生活機能の維持向上が可能な状態」と定義されている.多くは,健康状態からフレイルの時期を経て要介護状態に至る.
【解説】
✕(1)加齢に伴い筋量は減少する.ただし,フレイルの診断基準に筋量減少は含まれない.
✕(2)TUG時間は,椅子から3m離れたところにコーンなどを置き,被検者が椅子から立ち上がり,コーンを回って再び椅子に座るまでの時間である.運動器不安定性の指標となっている.フレイルの高齢者では長くなる.
✕(3)長座位(体)前屈距離は,ハムストリングスや股関節の柔軟性の指標である.一般的には加齢とともに柔軟性は低下するが,フレイルの高齢者の特徴ではない.
✕(4)Borg指数は主観的運動強度の指標である.数値が高いほど主観的に「きつい」状態を示す.フレイルの高齢者では運動時のBorg指数は高値になる.
◯(5)FBS(Functional Balance Scale)は,総合的なバランス能力評価指標であり,座位および立位での姿勢保持,立ち上がり動作,片脚立ち,移乗動作,および方向転換などが含まれる.高齢者の転倒リスクのスクリーニングや脳卒中患者のバランス機能評価に用いる.フレイルの高齢者では低値となる.
正解 : (5)
【解法の要点】
閉経や加齢以外の要因により起こる骨粗鬆症を続発性骨粗鬆症という.
続発性骨粗鬆症の主な原因として,
①内分泌・代謝性疾患(糖尿病,副甲状腺機能亢進症,甲状腺機能亢進症,Cushing症候群など)②栄養性③薬剤性(副腎皮質ステロイドなど)④不動性(長期臥床など)⑤先天性骨疾患(骨形成不全症,Marfan症候群)⑥その他(関節リウマチ,アルコール多飲(依存症)が挙げられる.原因に応じて原疾患の治療や原因薬剤の減量・中止などが必要となる.原因のコントロールが難しい場合には,骨強度の低下に対する治療(ビスホスホネート投与など)も行う.
【解説】
✕(1)栄養性の続発性骨粗鬆症の原因としては,慢性腎臓病,吸収不良症候群,原発性胆汁性胆管炎などの栄養不足が挙げられる.肥満は続発性骨粗鬆症の危険因子とはならない.
✕(2)Cushing症候群は続発性骨粗鬆症の危険因子であるが,副腎不全は続発性骨粗鬆症の危険因子ではない.
◯(3)解法の要点 参照
✕(4)甲状腺機能亢進症は続発性骨粗鬆症の危険因子であるが,甲状腺機能低下は続発性骨粗鬆症の危険因子ではない.
✕(5) 副甲状腺機能亢進症は続発性骨粗鬆症の危険因子であるが,副甲状腺機能低下は続発性骨粗鬆症の危険因子ではない
正解 : (3)