【解法の要点】
過去問と同一の脳卒中のCT所見に関する基本的な問題である.脳の解剖図や頭部CTの画像を確認しておくことが重要である.
【解説】
✕(1) 後頭葉は出血部位よりも後方にある.
✕(2) 頭頂葉はこれより上部のスライスである.
✕(3) 尾状核はこれより前方にある.側脳室前角の後方にある.
✕(4) 被殻は出血部位よりも前方にある.
◯(5) CTで視床の部分に高吸収域がみられるため,視床出血である.
正解 : (5)
【解法の要点】
Gerstmann症候群とは優位半球(通常左)の頭頂葉(角回周囲)の症状で,①手指失認,②左右失認,③失算,④失書などが組み合わされた症状を呈する.また,大脳の優位半球の障害では失語が認められる.
【解説】
✕(1) 健忘は,心因性,外傷性,薬剤性,症候性(コルサコフ症候群,正常圧水頭症),認知症などが原因で生じ,時間的分類では前向性健忘や逆向性健忘がある.
◯(2) Gerstmann症候群では,①手指失認,②左右失認,③失算,④失書がみられる.
✕(3) 運動性失語と失構音は,前頭葉のBroca野と中心前回下部の障害でみられる.
✕(4) 遂行機能障害は,前頭葉の障害で認められる.
✕(5) 半側空間無視は,大脳の劣位半球(通常右)の障害で認められる.
正解 : (2)
【解法の要点】
脳血管障害の治療法について問われている.紛らわしい治療法が並ぶが,それぞれの病態の発生機序を考えれば,治療法を整理できる.
【解説】
✕(1) ラクナ梗塞は脳深部に起こる15mm未満の小さな脳梗塞をさす.急性期には血栓溶解療法や抗血小板療法,慢性期には抗血小板療法と血圧のコントロールが行われる.頸動脈血栓内膜剥離術(CEA)は,頸動脈狭窄症に対する血行再建術の一つである.
◯(2) くも膜下出血の治療は,脳動脈瘤破裂の場合,再出血予防として早期(72時間以内)に動脈瘤頸部クリッピング術(外科的治療)または,動脈瘤コイル塞栓術(血管内治療)を施行する.
✕(3) 心原性脳塞栓症は,心房細動などの心疾患により心臓内に形成された血栓が塞栓子となり起こる脳梗塞である.よって,治療法としては,血栓溶解療法,血栓回収療法,抗凝固療法などが行われる.頸動脈ステント留置術(CAS)は,頸動脈狭窄症に対する血行再建術の一つである.
✕(4) 一過性脳虚血発作は,脳虚血により局所神経症状が出現するが,脳梗塞には至っていない一過性の神経障害である.脳虚血の原因により,治療法が異なり,非心原性の場合には抗血小板療法,心原性の場合には抗凝固療法,高度の頸動脈狭窄症がある場合には外科的治療を行う.コイル塞栓術は,動脈瘤に対して行う低侵襲な再出血予防治療である.
✕(5) アテローム血栓性脳梗塞は,頭蓋内外の主幹動脈のアテローム硬化によって引き起こされる脳梗塞である.血栓溶解療法,血栓回収療法,抗血小板療法,抗凝固療法などが行われる.アブレーション手術は,頻脈性不整脈に対して行われ,心原性脳塞栓症に対して用いられる可能性はある.
正解 : (2)
【解法の要点】
視床痛とは,血栓や出血による後大脳動脈の主幹血管の閉塞によって視床が障害された後に起こる視床症候群の症状の一つである.
【解説】
✕(1) 視床痛は,視床の障害が原因で起こる体深部の耐え難い疼痛であり,脳卒中後疼痛に分類される.
✕(2) 脳卒中患者のうち,神経障害の有無に関わらず何らかの疼痛を有する頻度は30~50%程度であるが,脳卒中後疼痛の頻度は1~4%程度である.
✕(3) 視床痛は,脳卒中などで視床が障害された後,数週〜数ヵ月経過して生じる.
◯(4) 疼痛の発症機序は不明であり,薬物治療は効きにくい.
✕(5) 視床症候群では深部感覚障害のため指関節が一定の位置に保持できず,各指がばらばらに屈曲・伸展してしまう視床手を示すことがあるが,手部に腫脹は伴わない.手部に腫脹を伴うのはCRPSである.
正解 : (4)
【解法の要点】
脳梗塞は脳卒中(脳血管障害)の主要な原因の一つである.同じく脳卒中の原因となる脳出血や,一過性脳虚血発作(TIA)との区別を念頭においた学習が望ましい.
【解説】
✕(1) 脳動脈瘤の合併が多いのは,くも膜下出血である.脳梗塞における脳動脈瘤の合併は必ずしも多くない(偶然の合併や,前交通動脈瘤などの血栓が塞栓症を起こして脳梗塞となることもある).
✕(2) 我が国の死因順位は,1位:悪性新生物,2位:心疾患,3位:老衰,4位:脳血管疾患である(2021年現在).
◯(3)心房細動は脳塞栓の原因となる(心原性脳塞栓症).
✕(4) くも膜下出血の方が,脳梗塞よりも発症後の死亡率は高い.脳卒中の30日以内死亡率(国立循環器病研究センターによる)は,脳梗塞は4.4%,脳出血は16.0%,くも膜下出血は26.6%とされている.
✕(5) 非心原性脳梗塞には抗血小板薬を用いるが,心原性脳塞栓症の予防には抗凝固療法が有効である.
正解 : (3)
【解法の要点】
脳卒中後の肩手症候群は複合性局所疼痛症候群(CRPS)として考えられており,肩と手の強い疼痛を伴う運動制限が主な特徴で,数ヵ月~半年ほどの経過で痛みは軽減していくが,骨萎縮(Sudeck骨萎縮)や手指の強い拘縮が残る.
【解説】
✕(1) 運動麻痺重症例に多い.
✕(2) 性差はみられない.
✕(3) 脳卒中発症後3日~6ヵ月に生じる.3〜6週後の発症例が多い.
✕(4) 脳卒中後の肩手症候群は20%程度の発症頻度とされる報告が多い.
◯(5) 複合性局所疼痛症候群typeⅠの一種である.
正解 : (5)