【解法の要点】
統合失調症の全般的知識を問う問題である.他の疾患と同様,早期発見・早期治療が予後に良い結果をもたらすことを覚えておく.
【解説】
✕(1) 性差は特にない.
✕(2) 統合失調症の病型のひとつに,急性発症する「緊張型」があるが,思春期に発症して徐々に進行していく「破瓜型」や,中年期に発症する「妄想型」に比べ,頻度は低い.
✕(3) 発症年齢が低い統合失調症は予後が悪い.早期発症では脳の構造異常がみられる例が多く,陰性症状が目立つものが多い.神経学的症状や脳の構造異常が併存する場合は予後が悪い.
✕(4) 発症のピークは男性で15~24歳,女性では25~34歳と若年者に多くみられる精神疾患である.
◯(5) EE(Expressed Emotion)とは,感情表出のことであり,家族が患者に対して否定的感情を表すことであり,感情表出の多い(高EE)家族のもとにいる患者は再発率が高い.
正解 : (5)
【解法の要点】
思考の異常には,思考形式と思考内容の異常がある.本問では統合失調症に特徴的な思考形式の異常について問われている.このように,問題の趣旨を明確化することが過去問を演習するうえで重要である.
【解説】
✕(1) 思考制止であり,うつ病でみられる.
◯(2) 思考途絶であり,統合失調症でみられる.
✕(3) 迂遠である.認知症やてんかんでみられる.
✕(4) 観念の間に論理的な関連がない状態を連合弛緩というが,それに意識の混濁を伴う場合を思考散乱という.統合失調症ではなく,症状精神病(脳の器質性障害や身体疾患を原因とする精神病)にみられる.
✕(5) 観念奔逸とよばれる思考形式の異常である.躁病でみられる.
正解 : (2)
【解法の要点】
統合失調症に加えて,昏迷,カタレプシーといった所見から考える.統合失調症の症状については,よく整理しておくこと.
【解説】
✕(1) アカシジアは,抗精神病薬による錐体外路症状として起こる.アカシジアは,ムズムズした感覚が下肢を中心に起こり,じっと座っていることができなくなる症状をいい,鎮座不能症ともいう.抗精神病薬の投与初期に起こりやすい.薬剤性パーキンソニズムの一種である.
✕(2) 悪性症候群は,抗精神病薬での治療中に,薬の急な増量や,急な中止の際に発症することがあり,高熱,発汗,血圧上昇,嚥下困難,流涎,筋強剛などが急激に出現して,処置をしないと死亡するおそれのある重篤な副作用である.
✕(3) ジストニアとは,筋緊張の異常亢進による体幹・頸部の捻転,胸郭の傾斜,肘関節過伸展,手指の過屈曲,眼球の上転,舌の突出,頸を曲げてしまう,口角がずれる,ミオクロニー様運動などがみられる.錐体外路症状の一種である.抗精神病薬の投与初期に起こりやすいので,急性ジストニアという.
◯(4) カタレプシーである.
✕(5) 薬剤性パーキンソニズムは,抗精神病薬投与などによってパーキンソン病様症状が起こることをいう.
正解 : (4)
【解法の要点】
EE(Expressed Emotion)とは感情表出のことであり,患者と接するときに家族に生じた主に否定的な感情をありのままに表すことをいう.感情表出の強い(=高EE)家族のもとでは患者の症状は悪化しやすいとされ,家族心理教育では感情表出を抑えるような指導教育が行われる.
【解説】
✕(1) 自律訓練法は,自己暗示をかけることによって全身の緊張を緩和し,心身の状態を自分でコントロールできるようにする一種の自己催眠法である.神経症性障害などに適応がある.
✕(2) 認知行動療法とは,歪んだ認知(ものの見方)を自覚させて行動を変化させるよう働きかけるもので,うつ病の否定的な認知の改善や強迫性障害などに用いる.
✕(3) 生活技能訓練は,対人コミュニケーション能力や生活技能を向上させ,地域生活への適応を高めることを目的として集団で行うものであり,主に慢性期の統合失調症の患者が対象となる.
◯(4) 家族のEEが高いと,日常生活での情緒的な巻き込まれが多くなり患者の再発率が高くなることが知られている.家族心理教育は,家族を対象とした心理教育であり,患者に対する家族の感情表出を低下させるように教育することが再発率の低下につながる.
✕(5) レクリエーションは,スポーツ,ゲーム,芸術活動,野外活動などにより,緊張の開放や健康維持を図るものである.
正解 : (4)
【解法の要点】
統合失調症は,伝統的に選択肢の5つの病型に分けられている.症状,経過,予後が分類のポイントになる.
【解説】
◯(1) 緊張型は,急性に発症し緊張病性興奮や緊張病性昏迷(拒絶,無動,無言)となる.20歳前後に発症し,繰り返し発症することが多いが,症状が消退している間欠期には情意(感情と意思)障害を残さないのが特徴である.
✕(2) 残遺型は,活動期にみられた陽性症状が消退し,精神活動が不活発になって陰性症状が長期に持続する慢性期の統合失調症をいう.
✕(3) 単純型は,感情鈍麻,意欲低下,連合弛緩,自閉などの陰性症状が,緩徐で潜行性に進行する.陽性症状が乏しく,人格の崩壊は目立たないため,周囲からは統合失調症と気づかれないことも多い.破瓜型の軽症タイプと考えられている.
✕(4)破瓜型は,徐々に発症し,徐々に進行する.陰性症状が主で,思考障害が著しい.自閉,閉居,独語,空笑がみられる.
✕(5)妄想型は,陽性症状としての幻覚,妄想が主である.人格の崩壊は少ない.宗教家,予言者を自称するなど,好訴的である例もみられる.
正解 : (1)
【解法の要点】
社会機能評価法は毎回出題されているが,とにかく過去問をしっかり覚えていこう.
【解説】
✕(1) BPRS(Brief Psychiatric Rating Scale:簡易精神症状評価尺度)は,記載された事項についての質問を行い,精神障害者全体を対象とした18の項目を7段階で評価する.症状や問題がある場合に点数が高くなる.もともとは統合失調症患者の薬物療法の効果を簡便に評価する尺度として考案された.
✕(2)NEO-PI-R(NEO Personality Inventory Revised)は,5因子人格検査である.ここでのNEOとは,この検査法の当初の3因子である,N:神経症傾向(Neuro-ticism),E:外向性(Extraversion),O:開放性(Openness)の頭文字を取ったものである.後にA:調和性(Agreeableness),C:誠実性(Conscientious ness)の2因子が加わり5つの因子となった.
✕(3)RDQ(Roland‒Morris Disability Questionnaire)は,腰痛による「立つ」,「歩く」,「服を着る」などの24項目の日常生活における障害度を,患者自身が評価する尺度である.
◯(4)SF-36(MOS 36-item short-form health survey)は,質問紙法により対象者の健康関連QOLを包括的に評価する尺度である.1身体機能,2日常役割機能(身体),3体の痛み,4全体的健康感,5活力,6社会生活機能,7日常役割機能(精神),8心の健康の8つの健康概念を測定する.
✕(5)SFS(Social Functioning Scale:社会機能評価尺度)は,慢性期の統合失調症における家族介入の効果を測定する.コミュニティでの生活の維持において重要な機能を評価する尺度である.
正解 : (4)