【解法の要点】
Aは,非対称性緊張性頸反射である.この反射は新生児から出現し,生後3ヵ月頃に最も強くなり,生後4〜6ヵ月頃に消失する.Bは,パラシュート反射であり,4~9ヵ月で出現し,終生残る.Cは,Landau反射であり,第1相では6週で消失する.反射の中枢が脊髄,脳幹にあるものは出生時に認められ,中脳や大脳皮質にあるものは生後に出現し,終生残るものがある.
【解説】
✕(1),(3),(4),(5)
◯(2) 非対称性緊張性頸反射(ATNR)の中枢は脊髄~橋であり,出生時より出現する.この中では最も早く出現する.Landau反射とパラシュート反射の中枢は中脳であり,Landau反射は0〜6週で出現する.
正解 : (2)
【解法の要点】
「基礎運動学(中村隆一著)」の胎児及び幼児の運動発達の項目にある.背臥位から立位になるための運動パターンに関する記載からそのまま引用された問題と考えられる.動作の連続写真で解説されており,見たことがあるかどうかが解法のポイントとなる.図で提示された立ち上がり方が,四つ這いからの立ち上がり方より難しそうで,筋力・バランス能力を要するだろうと推理できる力がほしい.
【解説】
✕(1) 8ヵ月で可能になるのは,つかまり立ちまでである.
✕(2) 13ヵ月では背臥位から寝返りをして腹臥位になり,四つ這い,高這いから立位になる.
✕(3) 2歳(24ヵ月)になればつかまるものがなくても片膝立ちから立位になる.
✕(4) 24ヵ月以降からは,背臥位から完全な腹臥位にはならずに部分的な体幹の回旋で起き上がる.
◯(5) 5歳(60ヵ月)以降は背臥位から蹲踞(つま先での座位)の姿勢から立位になる.
正解 : (5)
【解法の要点】
改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査の粗大運動について,各発達項目で25%,75%,90%の通過月齢が示されている.おおまかな発達段階を知っておく.
【解説】
✕(1)〜(4)
◯(5) Aは「支えなしに座る」ことができ,5ヵ月頃からみられ,8ヵ月頃で通過率は90%となる.Bは「両足に体重をかける」ことができ,3ヵ月頃からみられ,7ヵ月頃に通過率90%となる.Cは「頭を上げる」動作で,3ヵ月頃からみられ,6ヵ月頃で通過率90%となる.通過率が90%というのは,90%の乳児にみられるということで,これを基準に考えると,粗大発達の順序としては,C→B→Aということになる.
正解 : (5)
【解法の要点】
頻出の遠城寺式乳幼児分析的発達検査である.つたい歩きができるのは10~11ヵ月頃であるので,これと同じ時期のものを選べばよい.
【解説】
✕(1) 2語言えるのは,1歳0~2ヵ月頃である.
✕(2) ボールを前に蹴ることができるのは,1歳9ヵ月~2歳頃である.
✕(3) まねて直線を引くのは,2歳3〜6ヵ月頃である.
✕(4) 積み木を2つ重ねるのは,1歳2〜4ヵ月頃である.
◯(5) コップを自分で持って飲めるようになるのは,10~11ヵ月頃である.
正解 : (5)
【解法の要点】
毎年出ている遠城寺式乳幼児分析的発達検査の問題である.
【解説】
✕(1) 人見知りをするのは,生後10〜11ヵ月頃である.
✕(2) ものにつかまって立っていることができるのは,生後8〜9ヵ月頃である.
◯(3) コップを自分で持って飲めるようになるのは,生後10~11ヵ月頃である.
✕(4) 積木を2つ積めるようになるのは,生後14~16ヵ月頃である.
✕(5) 1歳で一語文,2歳で二語文が話せるようになる.自分の姓名を言えるようになるのは,生後27~30ヵ月(2歳3ヵ月~6ヵ月)頃である.
正解 : (3)