【解法の要点】
代表的な統計学的手法について押さえておく.
【解説】
✕(1) 相関分析は,2つ以上の変数の関係性を表す場合に用いる.相関(関係)には,一方の変数が増加すると他の変数も増加する正の相関と,一方の変数が増加すると他の変数が減少する負の相関がある.
✕(2) 分散分析(analysis of variance:ANOVA)は,正規分布している3群以上の平均値に差があるかどうかを検定する.
✕(3) Paired-t検定(対応のあるt検定)は,治療前後の検査値の比較など2群間で変数同士が対応している場合の平均値の差を検定する.
◯(4) Kruskal-Wallis検定は,対応のない3群以上の連続変数で正規分布していない場合に用いられるノンパラメトリックな検定手法である.
✕(5) Mann-WhitneyのU検定は,2群をひとまとめにして順位をつけ,群別の順位の和を比較する検定である.2群間の比較で,正規性が確認されない場合に用いられる.
正解 : (4)
【解法の要点】
感度,特異度,陽性的(適)中率,陰性的(適)中率の意味について理解しているかが問われている.病気の有り・無し,検査の陽性・陰性を2×2表で書き,定義を確認しながら考えよう.
【解説】
✕(1) 感度のことであり,確率は80%である.
◯(2) 特異度のことであり,確率は95%である.
✕(3) 陽性的中率のことであり,確率は85%である.
✕(4) 偽陰性率のことであり,1-感度なので,確率は20%である.
◯(5) 陰性的中率のことであり,確率は90%である.
正解 : (2),(5)
【解法の要点】
得られたサンプルのなかで,他の値から大きく外れた値を「外れ値」といい,本問のように誤記入や測定ミスと理由がわかっているものは「異常値」とよぶ.外れ値を除外したデータは当然,ばらつきが小さくなる.分散,偏差,標準偏差の意味を確認しておく.
【解説】
✕(1) 分散:データのばらつきの度合いを示す.偏差(データ個々の値と平均値との差)を2乗した値の平均値である.標本 Aの方が極端に小さい値がある分,ばらつきが大きいことになる.つまり分散は Aの方が大きい.
✕(2) 標本Aの極端に小さい値を除いたものが標本Bであるため,最大値は同じである.
✕(3) 最頻値:データ群や確率分布で最も頻繁に出現する値で,中央値や平均値の近くに測定値が集中している標本Aと標本Bでは同じと考えられる.
◯(4) 極端に小さい値を除いた分,平均値は標本Bの方が大きくなる.
✕(5) 標準偏差:データのばらつきを表す数値の一つ.分散の正の平方根で表される(√分散).標本Aの方が極端に小さい値がある分,分散は大きくなるため,標準偏差も大きくなる.
正解 : (4)
【解法の要点】
陽性尤度比(ゆうどひ)は,真の陽性の確率である感度が,偽陽性の確率である「1−特異度」の何倍であるかを求めている.「陽性の」という結果がどれだけもっともらしいものであるかを知ろうとするものである.感度,特異度が高ければ陽性尤度比は高くなり,この値が5以上であれば検査法としてふさわしいと考えられている.
【解説】
✕(1) 検査的中率とは,検査陽性者のうち,実際に疾患を有する者の割合である.
✕(2) 陽性尤度比は「感度÷(1-特異度)」で,陰性尤度比は「(1-感度)÷特異度」である.この2つを足しても1にはならない.
◯(3) 陽性尤度比は「感度÷(1−特異度)」で求める.
✕(4) 値が大きい方が検査法としてふさわしいと考えられている.
✕(5) 陽性尤度比とは,「陽性の」という結果がどれだけ尤もらしいものであるかを知ろうとするものである.本肢の内容は感度である.
正解 : (3)
【解法の要点】
ヘルシンキ宣言の理念に基づき,厚生労働省で「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」が規定され,医療研究を行う際の規範となっている.研究者には利用目的の明確化やインフォームド・コンセントの徹底,対象者の自己決定権の遵守,個人情報の保護などが求められている.
【解説】
◯(1) 研究背景・目的などをポスターに掲載し,積極的に対象者を募集することは多く行われる.
◯(2) 侵襲を伴う研究は,文書によってインフォームド・コンセントを受ける必要がある.侵襲を伴わない研究に関しては,必ずしも文書によるインフォームド・コンセントは必要としないが,口頭によってインフォームド・コンセントを受け,説明の方法や内容,受けた同意の内容に関する記録を作成しなければならない.
◯(3) 研究者は,研究実施に伴って取得された個人情報について,漏洩などのリスクを考慮し適切に取り扱わなければならない.匿名化は個人情報保護における安全管理の方法の一つである.
✕(4) 研究者は得られたデータを安全に管理する必要があり,研究者以外も閲覧できる共有フォルダで保管することは適切でない.
◯(5) 研究対象者からの研究の同意の撤回または拒否があった場合は,すみやかに応じる必要がある.
正解 : (4)
【解法の要点】
臨床研究は観察研究,介入研究,二次研究に大別される.介入研究(実験疫学)は,調査対象に対して何らかの働きかけを実施してその影響を検討するもので,臨床試験や地域研究がこれに含まれる.
【解説】
✕(1) 観察研究のうち縦断研究のことである.
✕(2) 観察研究のことである.
◯(3) 通常の診療行為であっても,割付群間比較を行う研究を介入研究という.本選択肢は一見,前向きコホート研究にも思えるが,コホート研究は曝露群と非曝露群に分けられる.
✕(4),(5) 二次研究のうち,メタアナリシスのことである.
正解 : (3)