【解法の要点】
痙直型四肢麻痺で,上肢の支持があれば座位も可能であるが,介助でわずかに立位が取れるレベルの下肢・体幹の機能低下がみられる.下肢・体幹を安定させる姿勢がわかれば,消去法で正解にたどり着く.
【解説】
✕1 車椅子での椅子座位に加え体幹ベルトを用いることで安定し,両手での支持が不要となり,両手を使用しやすくなる.
◯2 床上での長座位は,骨盤後傾位で不安定な仙骨座りの状態となる.背もたれがなく,机上に置いた上肢で座位を支持しているため,両手を使用しにくい.また,下肢は伸筋群優位となり,はさみ足の抑制もされていないため痙縮が入りやすく,上肢機能の改善を図るには最も難易度が高い.
✕3 割り座ではハムストリングが伸張されることなく,骨盤後傾になりにくい.側方への安定性は長座位より増す肢位である.
✕4 座位保持装置を使用することにより,麻痺の特性に合わせてパッド,ベルト,シート形状などで椅子よりも両下肢と体幹を安定させることができる.
✕5 座位よりも立位のほうが安定性が悪いのではとイメージするかもしれないが,立位台は両足底を接地させ,下肢・体幹をやや前傾にして下位胸部までボードとベルトでしっかり固定することができる.さらにテーブルが胸部の高さにくるため,肘の支持で上肢機能改善を図るのに適している.
正解 : (2)
【解法の要点】
脳性麻痺児の発達についての問題である.腹臥位であることから,姿勢による四肢や頸部,体幹への影響を考えなくてはならない.脳性麻痺児は,各筋肉の分離した動きが困難なため,全身的な筋緊張の亢進を利用することで動作を獲得しようとする.
【解説】
✕1〜3,5
◯4 頸部に注目する.Bのように弛緩した状態から,Aのように下肢の伸展の過緊張を用い,まず従重力位での頸部伸展が可能となる.次にEでは上肢支持で体幹の挙上がわずかに可能となったあと,Cのように上肢の緊張を利用して,頸部の抗重力位伸展が少し可能になる.Dでは,頸部,体幹の抗重力位での伸展によりon elbowが可能となる.
正解 : (4)
【解法の要点】
小児の発達検査の代表的なものを押さえておく.検査の適用年齢も重要である.
【解説】
◯1 GMFM(Gross Motor Function Measure:脳性麻痺児の粗大運動能力尺度)は脳性麻痺児の運動発達の変化をとらえることを目的に考案された,粗大運動能力の評価尺度である.
✕2 Erhardt(エアハート)発達学的視覚評価は視覚の運動要素の機能と認知機能を評価する方法であり,視知覚ではなく視運動機能発達を評価する.適用年齢は小児に限らない.小児用の視知覚障害の検査としては,適用年齢が4歳0ヵ月から7歳11ヵ月であるフロスティッグ視知覚発達検査がある.
✕3 Kohs立方体組合せテストは,各面に色が塗られた立方体を組み合わせることにより知能を測定する検査で,聴覚障害者,ろう児,高齢者,6歳以上の健常児・成人に用いられる.
◯4 WISC-IV(Wechsler Intelligence Scale for Children-Fourth Edition:児童用ウェクスラー式知能検査第4版)は,5~16歳11ヵ月までに適応可能な知能検査であり,学習障害の評価にも用いられる.
✕5 新S‐M社会生活能力検査は,乳幼児から中学生までに適応可能な検査であり,子どもの日頃の様子をよく知る保護者や教諭が記入する.日常生活能力ではなく社会生活能力の発達をとらえる検査である.
正解 : (1),(4)
【解法の要点】
GMFCS E&Rのレベルの問題では,介助や補助具が必要なのかを判断できるようにしておく.レベルⅡの「制限を伴って歩く」とレベルⅢの「手に持つ移動器具を使用して歩く」の区別を明確にしておくと解答しやすい.
【解説】
✕1 レベルⅠでは,制限なく歩く.
◯2 レベルⅡでは,制限を伴って歩く.階段昇降時の手すりや,長距離の歩行や狭い場所を歩く際の介助はレベルⅡにあたる.
✕3 レベルⅢでは,手に持つ移動器具を使用して歩く.手すりや介助は手に持つ移動器具ではない.
✕4 レベルⅣでは,制限を伴って自力移動する.歩行での移動はできない.
✕5 レベルⅤでは,自力移動が非常に制限され,手動車椅子によって移送される.
正解 : (2)
【解法の要点】
痙直型四肢麻痺児を抱くときは,股関節伸展・内転,下肢伸展交叉(はさみ足)の抑制や股関節脱臼の防止のために,股関節開排位を保つように抱く.
【解説】
✕1,5 股関節伸展,下肢伸展交叉(はさみ足)の状態であり,不適切である.
◯2,3 解法の要点 参照.
✕4 股関節伸展の状態であり,不適切である.
正解 : (2),(3)