【解法の要点】
遠城寺式乳幼児分析的発達検査表の結果から運動発達年齢を考える問題である.発達年齢の低い検査項目から評価を行い,可能(◯)の数より発達年齢を求める.不可能(✕)が3つ続いた時点でそれ以上の発達年齢を無効とする.低い発達年齢で不可能(✕)があっても,より高い発達年齢の可能(◯)がある場合は,低い発達年齢に可能(◯)を足して発達年齢を導き出す.
【解説】
✕1,3~5,◯2 参照.「横向きに寝かせると寝がえりをする」が4~5ヵ月であり,「ひとりで座って遊ぶ」も可能(◯)なので,4~5ヵ月に1を足した,5~6ヵ月が運動発達年齢となる.
正解 : (2)
【解法の要点】
小児の発達に関する問題は例年出題されている.改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査(JDDST-R)について各自確認しておこう.90%以上の通過率とは,検査表の□枠の右端に相当する月齢で示される.
【解説】
✕1 6ヵ月以上8ヵ月未満では,90%以上の通過率で,支えなしに座ることができる.
✕2 8ヵ月以上10ヵ月未満では,90%以上の通過率で,つかまって立っていられる.
✕3 10ヵ月以上12ヵ月未満では,90%以上の通過率で,つたい歩きができる.
◯4 12ヵ月以上14ヵ月未満では,90%以上の通過率で,ひとりで上手に立っていられる.この時期が適当である.
✕5 14ヵ月以上16ヵ月未満では,90%以上の通過率で,上手に歩く.
正解 : (4)
【解法の要点】
手の把持機能の発達の問題である.把持機能の発達は②手掌回外握り→③手指回内握り→①動的3指握りの順に発達する.
【解説】
✕1,3〜5 解法の要点 参照.
◯2 解法の要点 参照.
正解 : (2)
【解法の要点】
反射の出現・消失時期に関する問題である.消失時期とあわせて反射中枢や内容も押さえておく.
【解説】
✕1 探索反射は,4~6ヵ月で消失する.
✕2 Galant反射は,1~2ヵ月で消失する.
✕3 手掌把握反射は,3~4ヵ月頃に消失する.
◯4 足底把握反射は,9ヵ月頃に消失するため,7~8ヵ月でみられる原始反射である.
✕5 非対称性緊張性頸反射は,4~6ヵ月頃に消失する.
正解 : (4)
【解法の要点】
探索反射は,児の口唇や頬を指で触れると刺激側に顔を向けて口で指を捕えようとするもので,哺乳時に視覚的に乳首を探すことができない出生時から存在し,離乳食に移行し始める生後4~6ヵ月で消失する原始反射である.これによって母乳の摂取が可能となる.
【解説】
✕1 生後4~6ヵ月で消失する.
◯2 満腹時と排泄時には出現しにくい.
✕3 出生時から出現する.
✕4 嚥下反射は口の中に入った母乳を飲み込む際に起こる.
✕5 刺激側へ頭部が回旋する.
正解 : (2)